製鉄所は釜石(岩手県)や東海(名古屋)にある製鉄所や八幡製鉄所がよく出るね。

これらは現在、新日鐵住金だね。

(釜石工場はもう、高炉ないけど^^;)

いつものことながら、テストでは社名は出ない^^;

イメージできないので、大きいところを社名を入れてまとめてみた。

 

新日鐵住金  7か所 (室蘭・鹿島・君津・和歌山・名古屋・八幡・大分)

JFEスチール  4か所 (千葉、京浜、倉敷、福山)

神戸製鋼所  1か所 (加古川)去年神戸工場の高炉が止まる。

日新製鋼(新日鐵住金系列)  1か所 (呉)

全部で一貫製鉄所はこの13か所!

製鉄所を新しく作るのに1,000憶円いるので、これ以上新しい製鉄所は作れないでしょうね。

 

新日鐵住金

6年前に新日鉄(八幡製鉄が元、世界5位)と住友金属(世界19位)が合併してできて、世界3位。(世界1位はルクセンブルグ(たくさんの製鉄所を買収))

 

JFEスチール

川崎製鉄(川崎重工から独立)と日本鋼管が16年前に合併。世界5位。サッカーのJEFユナイテッドとは違うよ。(JR東日本と古河電気工業)

 

神戸製鋼所(KOBELCO)

世界50位。検査データ改ざんで話題になったよね。

 

 

 

昔の八幡製鉄所の場所は当時、鉄鉱石の輸入先の中国に近かったことと、石炭がとれたから。

山口県のカルスト地形で石灰石が採れる。

 

鉄鉱石 + 石灰石 + コークス ⇒ 銑鉄(硬くてもろい) ⇒ (炭素抜く) ⇒ 鋼鉄(強靱で曲がらない) ( ⇒ 錬鉄(常温で曲がる))

 

石灰石は鉄鉱石の不純物を取り除き、浮いてくる。

 

輸入元

鉄鉱石  1位 オーストラリア 2位 ブラジル(カラジャス)

コークス 1位 オーストラリア 2位 インドネシア

コークスは石炭を蒸したもの。輸入元は2位で判断。

 

余談↓

新日鐵住金

⑦室蘭    146万トン 日本製鐵 → 富士製鐵 → 新日本製鐵

③鹿島    757万トン 住友金属工業。和歌山から人を大量異動。サッカー鹿島アントラーズ。

②君津    963万トン 八幡製鐵 → 新日本製鐵。四日市を断念して東京、千葉。

⑤和歌山    473万トン 住友金属工業。主力を鹿島に移行。

④名古屋    621万トン 富士製鐵、東海製鐵 → 新日本製鐵 トヨタを支える。

⑥八幡    472万トン 官営 → 日本製鐵 → 八幡製鐵 → 新日本製鐵

①大分    981万トン 新日本製鐵 国内最大

 

 


中学校受験ランキング

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2020年度(本人・親)へ
にほんブログ村