問題が解けない なぜ?

読めてない        なぜ?

問題(答え)は簡単なのに

(4~5年前半は小学生向け、以降は大人向け文章だからね)   なぜ?

設問がややこしく書いてある  だから?

設問、読むのめんどくさい  どうしたら読める?

負けず嫌いだと読める

「どれだけ中学に受かりたいか」

「どれだけ点数を取りたいか」

「どれだけ前の席順に行きたいか」

「どれだけ褒められたいか」

が重要なんだろう。

 

って、精神論かよっ!

っていうのもなんなんで、

どうしたら、「間違えやすくて、ややこしくて、読む気も失せるような設問」を読めるようになるのかを考えてみた♪

 

線①「○○~1行ぐらい続く~○○」とあります。筆者は、「ねこの触毛」が「狩り」とどのように関係していると考えていますか。それを説明したものとして最もふさわしいものを次の中から選び、記号で答えなさい。

 

設問、長いよね~。読む気なくなるよね~。「どのように関係していると考え~」って、ややこしく言ってるよね~。丁寧に言ってるようだけど、たくさん言われると何聞いてるのかわかんなくなっちゃうよね~^^;

 

こんなの、幼稚園生に聞いたら、皆目わかんないぜ^^

 

そう!幼稚園生に聞くように設問を変えるんだ!!!

 

「ねこの毛でどうやって狩りをすると思う?」

 

これなら、わかるだろ^^

 

線②「○○~1行ぐらい続く~○○の時」に、「ねこのヒゲ」がどのような理由で、どのような向きになるのかを、○○文字以内で説明しなさい。

 

「ねこのヒゲはどっち向くでしょう?」「なんで、そっち向くと思う?」

 

これなら、答えられるだろ!

 

さぁ、園児に説明する練習だ!!!

 

双子「「狩り」って、幼稚園児は知ってるかなぁ~?」

 

お前が知ってたらいいんだよ!主旨が分かってるのか分かってないのか。。。。。

 

ま、答えがある程度予想できないと、園児への質問文も出てこないけどね^^

「園児に質問」もめんどくさいって言われると。。。。やっぱ、精神論?。。。。

 


中学校受験ランキング

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2020年度(本人・親)へ
にほんブログ村