介護施設などで働いている方はご存知でしょう




モニタリング。







私の働く施設… 
介護職員が記入します。


それも
今回はまとめて4ヶ月分。
前回は3ヶ月分だった。


私の担当ご利用者は3人だったのが
何故か1人増えていてね

仕事終わりに係長に物申した。

課長君が現場にいた時に
「前回の記載と変わりがあればそれを書いて」と
誰かに言われただけでやってきてましたよ。

本来は違うでしょ…

私は教わってないし
勝手に増やされるし
何故課長は1人も担当を持たないのか?って。

今までの係長クラスの人は
皆さん担当がいたのに。

その余り分を私達に振って来たわけです。

係長
「そもそも最終的に俺が全員分目を通して確認するから担当をつけるって事が違うでしょ」


出たーと思ったので

今までは違ったのに
今になって「コレはおかしい」とか最近言われるの多いでしょ。
そもそも4ヶ月×4人分のモニタリングをやる時間無いし。残業付けていいの?


21時過ぎに言い合いです。


毎月記入するなら仕事の合間を見てもできるかもしれない。
ただね、私担当のご利用者さん
変化多過ぎでして、データを振り返るだけでもかなりの仕事量。


それを繰り返し話したら
「ここ(職場)がおかしいんだよね」


そんなの知ってるし。

今になってあれが違うこれが違うって言われてもね。
正論で動いていない組織を
今から正そうとしてる上の人の言い分は分かるけど
現場は大混乱よ。

「だから私、疲れたから辞めたいって言ってる意味分かる?今更の事多過ぎ。今までOKだった事がいきなりNOって何?本当ウンザリなんだけど」

突っ込んで差し上げたら



「じゃぁ今回は1人俺がやるよぅ」



二度手間だと言ったのは
貴方だけだから。
今までの係長は皆さん担当ご利用者さんいたし。



振り回されっぱなしも嫌なのでね。



人は減るのに
仕事は増える一方です。