ふたば大樹の知財夜話 -2ページ目

ふたば大樹の知財夜話

知財に関するトピックスの紹介、知財本の読書感想、日々の知財業務の雑感、ごく私的な思想整理などなど、知財のちょっとした話をつづります

4月下旬からバタバタとした日々を過ごしているうちに、前回の更新から1ヶ月近くも経ってしまいました。。。「ふたば大樹」の飯村です。

 

ちょっと前に読んだ本ですが、わかりやすく、よくまとめられているので、ICT関連に関心のある多くの方に参考になるのではないかと思い、取り上げさせていただきます。「ICT知財戦略の基本がよ〜くわかる本」(秀和システム)です。

 

まず、SNSサービスや動画共有サービスといった現在のICTビジネスの概略が端的にまとめられており、これらのサービスを実現するインターネットやクラウド、デジタルデバイス等の特徴がテンポよくまとめられていることから、現在のICTビジネスの特徴が浮き彫りにされています。

 

そのうえで、知財の一般的な説明がなされ、ICT関連の知財で問題となった多くの代表的な事例が豊富に紹介されているので、ICTビジネスにおいて、知財がどのように活用されているのかを把握することができます。

 

後半では、ICT企業の知財戦略、ICTビジネスにおける知財戦略が紹介されており、ICTビジネスに対する知財での串の刺し方をざっくりと知ることができます。

 

ICTに関心のある方はもちろん、あまり関心のない方でも、ニューストピックになったテーマが多く散りばめられていますので、興味を持って読むことができるのではないかと思います。

季節の変わり目で、少し風邪をひいてしまいました。。「ふたば大樹」の飯村です。

 

先日、標準必須特許について触れられているニュース記事を目にしました。

このニュース記事に限られず、最近では、IoTの普及に伴い、わが国でも標準必須特許を巡る紛争が多発する可能性があると、複数のメディアで指摘されています。

 

その指摘の肯否はともかく、今回は、わが国では標準必須特許を巡る紛争がどのように取り扱われるのかということについて、簡単な整理を試みようと思います。

 

そもそも標準必須特許とは、ごく平べったくいえば、ある標準化組織で採択された技術標準を実施する際に必須となる特許のことであり、ほとんどの標準化組織では、標準必須特許であると宣言した場合は、その特許に関するライセンス条件を宣言することが求められます。このライセンス条件としてよく採用されているものが、FRANDと称される条件です。

 

FRANDは、ライセンスを望む者には誰に対しても、合理的なロイヤリティで、標準必須特許に関する発明の実施を認めますよ、ということを内容としています。

 

FRANDをライセンス条件として宣言された標準必須特許に関して紛争が生じた場合、①競争法上の取り扱い、②特許法上の取り扱いがどのようになされるかをまとめると、以下のとおりとなります。

 

①競争法上の取り扱い

FRANDでライセンスを受ける意思を有する者に対して、標準必須特許に基づいて権利行使やライセンス拒絶を行った場合は、私的独占あるいは不公正な取引方法であるとして、排除措置命令が出されることになります。

したがって、FRANDでライセンスを受ける意思を有していない者に対して、標準必須特許に基づいて権利行使やライセンス拒絶を行ったとしても、競争法上の制裁対象とはならないものと考えられます。

 

②特許法上の取り扱い

特許法上では、無効とされる特許に基づく権利行使が制限されることについては規定されていますが、それ以外の事由では、原則として、特許権の権利行使は制限されません。

しかし、①の場合のように、FRANDでライセンスを受ける意思を有する者に対して、標準必須特許に基づいて権利行使やライセンス拒絶を行うことは不誠実な態度であるから、その標準必須特許に基づく権利行使は権利の濫用であると認められるべきであるという考え方が広まっています。実際に、このような趣旨でなされた裁判例も存在しています。

 

現時点において、FRANDをライセンス条件として宣言された標準必須特許に関して紛争が生じた場合は、このような取り扱いがなされるのではないかと考えられますが、まだ固まったものでもなく、今後、法改正も含めて検討される可能性もあると考えられます。引き続き、注視していきたいと思います。

東京は、風の強い日が続いています。「ふたば大樹」の飯村です。

 

今回は、知財系の本の読書録です。

 

通勤の電車内で、「ITビジネスの契約実務」(商事法務)をコツコツと読みました。

 

ソフトウェアやITの契約関連についての本でこれまで名著とされてきた「ソフトウェア取引の契約ハンドブック」(共立出版)に続く書籍との紹介に惹かれ、手に取りました。

 

なるほどなるほど、ITビジネスの流れ及びその際に登場する各種契約がコンパクトにまとめられた総論(第1章)に続いて、ソフトウェア開発委託契約、ソフトウェアライセンス契約、システム保守委託契約等、各種の契約実務の際に留意すべき点がバランスよくまとめられており、初心者でも理解しやすいのではないかと思います。

 

さらに、クラウドサービス利用契約やデータ提供契約といった、比較的新しいタイプの契約についても記載が豊富ですので、ベテランの実務家にも十分に読みごたえがあるのではないか、と感じました。

 

IT契約の実務家には、必読の書といえそうです。