皆さん、この本見たことある?
 
楽器店行く人は見たことあるんちゃうかな♪
 
『ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと』
 
この本を見るたび、あ!活躍してるんやなーと嬉しい気持ちになってたんやけど、というのはね、実はこの本を訳した人、友達やねん!!
 
古屋の兄やんこと、古屋晋一氏(*^^*)
 

兄やんとは、大学時代からの付き合いで、確かみどが関西のコンクールを受けたときに、順番が前後かなんかで仲よくなったんやったな。
 
それ以来、困ったときの古屋頼みで、何かにつけてよぅ世話になったわぁ(´Д`)
 
ピアノの事からあんなことこんなことまで!?(笑)
何だって答え出してくれるんやもんねー( ̄* ̄)
 
そんな優しい兄やんが、なんと!この度新しく本を出したのじゃー!!
 

『ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム』
 
 
 
これがぜんぜんおもんない…
 
 
 
って書いたら炎上するから気ぃつけやって言われたから書いといたよ!兄やん!!
フリやろ?!(笑)
 
 

冗談はさておき、科学するなんて書いてあるから難しいと思いきや、みどにもよぅ理解出来るくらい、丁寧に解りやすく説明されてあって、すごい面白かったで!!
 
 
だってさ、
 
ピアニストの指はなぜあれほど速く動くのか?
 
ミスを予知する脳
 
良い耳の育て方
 
音楽家の耳の特殊能力
 
ピアニストの省エネ術

 
…等々
ね!!興味深いやろ。
知りたくない?!
 
毎日何時間練習したらへたっぴにならんで済むと思う?!
こんなんも研究結果が出てるんよ(・o・)
あー恐い恐い(笑)
 
特にピアノやってる人は読んでみたいと思うはず(^3^)/
そして小さなお子さまがいるママパパたちにも、とっても興味深い話だと思うよ!!
 

何でも、音楽のレッスンは、音楽能力のみならず、他の認知機能の向上にもつながるとか…IQ上がっちゃうかもよ!?
 
やっぱり早くから始める方がいいみたいね(☆o☆)
 
 
みども読んでみて、今まで意識したことなかった
けど、演奏しているときの指のしくみ、脳の働き、すべてに理由があるなんてねー!
勉強になることばっかやったよ!!
 
中でもびっくりしたんは、急に弾けなくなる病気があるってことよね(゜ロ゜;

お陰さまで、今まで腱鞘炎とかなったことないから全く考えたことなかったけど恐いよね。弾けなくなるなんてさぁ
 
他にもたくさん興味深い話があったんだけど、イメージトレーニングとか…
あ、ダメダメ。これ以上言っちゃうとネタバレしちゃうわん(^q^)
 
 
 
音楽家と音楽演奏についての正しい理解が深まり、世の中に素晴らしい音楽がより一層溢れるように…
古屋の兄やんからのメッセージです♪
 

これからも兄やんのご活躍、楽しみにしてるよー(*^^*)