生きることに力が入りすぎているあなたに。

 ふっと息を吐いて、

 今より少し「穏やかさ」を感じるお手伝いを。

 

臨床心理士/公認心理師の八木経弥(やぎえみ)です。

 

先日、

聴き上手なママになるための傾聴トレーニング講座

第3期が修了いたしました。

 

 

 

 

今回はマンツーマン!

2回目開催時に助っ人も来てくださり、

実践をもりだくさんにしていただけたかと思いますキラキラ

 

 

そして、

感想をいただいたので、

シェアさせていただきます照れ

 

 ⁡

 

●全3回の講座の満足度(0点〜100点)

 

100点です!

 

●もっとこんなことを知りたかった。

 こんなことをして欲しかった、という要望があれば教えてください。

 

要望はないどころか、

傾聴と繋がるものとなるアサーションもかじって伝えていただけてなんか得した気持ちにすらなってます♡

 

●こんなところが良かったという点はありますか?

 

普段褒められ慣れしてない私にとって、

実践中だけでなく要所要所でたくさん褒めていただき、

普段の生活での自分のモチベーションも上がりましたし、

すごく気分よく毎回過ごさせていただきました。

家族や友人に傾聴講座を通しての自分の変化により、

会話が続いたり反応が良かったり、

すごく実感できて会話が楽しくなりました。

 

 

●アフターフォローとして、こんなことして欲しいな。があれば教えてください。

 

身につく以前にやっぱり忘れると思うので、

時々せっかくなら思い出させてもらいたいです。

復習の機会があれば、自ずとお相手に話すネタ探しもしますし、

これまた楽しみが増えそうで頭もフル回転。

良いことしかない気がしてなりません!

 

 

●こんな講座があったら受けてみたい、という要望があれば教えてください。

 

人とのコミュニケーション能力は常に高めていたいアイテムだと思うので、

人間関係を上手にできるノウハウとか身につけたいです。

というか、今のえみさんの講座で十分だとは思いますが。

 

 

●他、なんでも感想などがあれば教えていただけると嬉しいです♡

 

そもそも「傾聴講座ってなんだ⁈」と意味が分からないのになんかすごく惹かれて飛び込んだ講座でしたが、

人の話を聞かないと過去に言われた私にとってやっぱり受けてよかった講座でした。

そして、全3回ほぼえみさんとマンツーマンでしたが、

たくさんの自信を私に与えてくれてすごく前向きに捉えられるスキルも気づけば手に入れて、

最後の最後には自然にそれが自分でもできていてびっくり嬉しい実感と手ごたえのあった講座となりました。

 

ほんの少しのコツで、人間ってこんなに関わり方や印象が変わるんだということも知れましたし、

これからそれを小出しにして人とお話しできるのが楽しみでなりません

 

堅苦しくなくフレンドリーなえみさんならではの楽しい講座でした。

ありがとうございました。

 

 

私から「よかったら答えてください〜」とお願いしているアンケートですが、

その回答をいただいてはニヤニヤ幸せな気持ちになっておりますお願いラブラブ

 

ご参加くださりありがとうございましたハート

 

 

そして、

年明けにはオンラインでの開催が決定!!

 

そして、3月以降はしばらく休業する予定なので、

こちらで最後の開催となるかもしれません。

 

 

 

 

「傾聴って何?」という話から、

「話を聴くコツ」「共感って?」という話など、

3回に分けて

講座の中で実践練習をしながらすすめていきます。

「他の人の発言、聴き方を批判とか否定はしないでねー」

というお約束のもとでお話しするので、

安心して質問したり、

意見を言ったりしていただけるかと思います☺️

 

【日時】

1月25日(水)、2月8日(水)、2月22日(水)

10時から12時

(3回連続講座です)

【場所】

オンライン(zoom)

【定員】

4名さま(残席3名さま)

【料金】

15,000円(3回分合わせての料金です)

 

対面講座ではスマホやタブレットで傾聴の実践をする際の動画を撮影していました。

今回は初のオンライン開催ということで、

zoomを録画してのちほど共有する、

という形をとらせていただきたいと思います。

 

 

お申し込み、お問い合わせお待ちしておりますクローバー

 

*********************

 

 

お問い合わせは、

下記の公式LINEより、

お気軽にどうぞ〜ニコニコ

 

 

futa-AiカウンセリングルームHP

↓↓↓

 

futa-Aiカウンセリングルームinstagram

↓↓↓

 

 

公式LINEの登録はこちら

↓↓↓

 

 

CHANTO.WEBでの連載はこちら

↓↓↓

 

 

心理コラムのまとめページはこちら

↓↓↓

 

 

 

嗅覚反応分析についてはこちら

↓↓↓

嗅覚で心と体を読み解く嗅覚反応分析 - AHIS 一般社団法人 健康包括支援協会