12月17日。

 

年賀状も一気に書き上げました。

あとは家の掃除をちょっくらやって次の週末から始まる冬休み旅に備えようかと思っています。

荷物他の準備も進めていかないと。

24日に大阪南港からフェリー乗るまでの行程はなんとかできあがりました。

フェリー乗るまでにやらなくてはいけないミッションが3つも・・。

 

9月24日。

 

小松駅から始発の普通電車に乗り込みます。

 

 

2番乗り場から発車します。

 

 

小松駅始発のこの電車・・4両編成でした。

 

金沢駅まで相席になることなくゆったりと行けました。

 

金沢駅ではIRいしかわ鉄道の鉄印をいただき、ランチタイムに・・。

 

今回向かったのはこちらです。

 

 

駅構内にある「ゴーゴーカレー」です。

前回、8番らーめんにしたので今回はこちら。

 

 

のと豚カレーと迷って・・結局いつもの?ロースカツカレーにしました。

 

 

おいしくごちそうさまでした。

 

食べ終わって、時間を見ると・・・すぐに出る泊駅行き普通電車に間に合いそうです。

 

で、発車1分ほど前に乗り込むことができました。

 

 

金沢駅で買ったのはこのきっぷです。

この先は高岡駅で途中下車するだけでそのまままっすぐ向かいますが、このきっぷの方がおトクです。

で、このきっぷがいろいろ面倒なことを引き起こしてしまうことがあるのは・・・。

どうせなら境界駅の市振駅(えちごトキめき鉄道管轄駅です)まで有効にしてしまえばいいのに。

 

金沢駅を出た時は立ってましたが、森本駅までにだいぶ降りたので、ここで進行左側の窓側席に座れました。

 

 

この泊駅行きを高岡駅で降りました。

 

 

高岡駅であいの風とやま鉄道の鉄印をいただきました。

 

IRいしかわ鉄道とともに通常版のみいただいたので写真は割愛します。

 

その高岡駅売店で翌日の夕飯用にますの寿しを買いました。

 

 

ここから乗り込んだのは高岡駅始発の泊駅行きです。

 

このあとの富山駅行きに乗っても富山駅でこれから乗る泊駅行きに乗れますが、始発駅から乗ってゆっくり座っていきたいと思いいます。

 

 

終着の泊駅に着きます。

 

ここでは直江津駅行きと同じホームで乗り換えができます。

 

 

泊駅からはえちごトキめき鉄道のディーゼルカー1両です。

 

 

この日はイベント用のオールクロスシート車が運用されました。

転換クロスシート車がメインのこの路線でこのクルマが来ると損した感じもしますが、シートピッチはかなり広いので相席になってもそんなに窮屈ではなさそうです。

終点の直江津駅まで相席になることもなく運ばれました。

 

 

遠くに能登半島の姿も・・・。

 

 

 

糸魚川駅で長時間停車します。

 

この時間を使って改札口に行き、越中宮崎駅までのフリーきっぷを見せて、直江津駅までの乗車券を買おうとしたら、ここでは販売することができないので直江津駅で精算してください・・と。

 

第三セクターになり、金沢駅から直江津駅までの通しの乗車券は購入できなくなりました。

直江津駅までは富山駅からなら販売できる(実際に購入したこともあります)のですが・・・。

越中宮崎駅はあいの風とやま鉄道の駅で、糸魚川駅が所属するえちごトキめき鉄道との境界駅は市振駅のために他社との連絡運輸関係で発売ができない・・そうです。

 

ここでは鉄印のことをすっかり忘れていて、帰宅してからここで直江津駅で購入できない鉄印を買っておけばよかった・・・と。

 

 

直江津駅で越中宮崎駅からの運賃を支払って、鉄印をいただいて、駅の外へ。

 

 

駅前のホテルハイマートさんの駅弁は本日完売・・・閉店していました。

 

このあとに駅構内の売店で残っていた駅弁を買って、この日の夕食用に1個買いました。

 

 

直江津駅からこのきっぷを使います。

 

このきっぷを持っていたので直江津駅で改札口を出なければ(乗り換え時間わずかなら出ない人が多いでしょう・・・)越中宮崎駅からの運賃を踏み倒そうとすればできちゃうわけで・・・。

 

この日の自分は直江津駅で鉄印をいただく関係で改札口を出ましたし、乗り換え時間もそれなりにあったのできちんと支払ってきました。

 

 

直江津駅からは北越急行ほくほく線経由の越後湯沢駅行きに乗りました。

金沢駅からIRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道、北越急行と第3セクターを4社乗り継ぐ形に・・・。

来春からはもっと西から乗ればこれにハピラインふくいが加わって5社になります。

通しで乗る人はめったにいないだろうけれどきっぷがさらに面倒になりそうです。

 

 

電車が1両で入ってきました。

 

ほくほく線で1両編成に乗るのは忘れるくらい久しぶり・・・。

 

車内は混み合うこともなく、1人でボックスシートに揺られました。

 

 

頚城平野を走行中にこんな風景も・・・。

かわいい1両編成の電車がトコトコと。

 

 

 

すっかり暗くなった越後湯沢駅に着きました。

 

北陸方面への乗換駅時代は結構にぎわったこの駅もスキーシーズンや山のシーズン等でもない限り人も少なく寂しくなってしまいました。

 

ここからは上越新幹線・たにがわ号で高崎駅を経由し無事に帰宅しました。

 

 

 

おしまい。