5月26日。

1週間長いようですが、もう週末がやってきました。

昨日、予約した航空券購入がうまくいかなかったため、強制キャンセルし計画も白紙にしました。

7月に九州に2回行く予定でしたが、それを1回にまとめて夏休みに・・。

浮いた予算で別なところに行こうと思い立っています。

 

さて、5月6日。

岡山駅前のホテルで夜明けを迎えました。

朝から雨だろうと思っていましたが、ホテルを出たら雨降ってない・・・(降った形跡もない)。

 

傘の出番なしで岡山駅に着けました。

 

 

岡山駅の改札口前の発車案内はにぎやかです。

 

 

 

 

乗ったのは6時14分発の福山駅始発の姫路駅行きです。

この時間で東岡山駅以東の山陽本線に向かう一番電車です。

在来線を使って岡山駅から姫路駅・大阪駅方面へ朝一番で行きたいという人は赤穂線経由に・・・。

赤穂線の播州赤穂駅行き普通電車は一番が5時14分です。

 

 

瀬戸大橋を渡って四国へ行く高松駅行き快速マリンライナー3号です。

この時間のマリンは2両編成で全車自由席です。

 

乗っている姫路駅行き普通電車は113系4両編成で6時14分・定刻通りにガラガラで岡山駅を出ました。

降りた上郡駅まで混み合うことなく運ばれました。

 

 

 

ここからは智頭急行線に乗り換えます。

 

 

今年春に営業時間が短縮され、朝は8時35分からになりました。

 

 

ここでも鉄印をいただくことができます。

その鉄印も営業時間でないといただけないので、ここはスルー・・。

 

 

大原駅行き普通列車に乗り込みます。

まだ誰もいなくてゆっくり席を確保し、撮影タイムに・・・。

 

 

鳥取駅行き特急スーパーいなば号が来ました。

当初はこれで出発することも検討してましたが、時間の都合でこの先も特急列車に乗らざるを得ないこともあり普通列車で早めに出ました。

 

姫路駅方面からの電車が着き、乗り換え客を数人乗せて大原駅行きは上郡駅を発車しました。

 

 

河野原円心駅です。

面白い名前の駅ですが、「河野原」という地名と白旗城を居城とした南北朝自体の武将・赤松則村(円心)に由来しているそうです。

 

数人いた乗客は佐用駅まででほとんど降りてしまい大原駅まで行ったのは確認できただけで自分入れて2人。

 

 

その大原駅で「あまつぼし」と出会いました。

この車両にはいまだ乗ったことがありません。

 

 

大原駅は駅舎もきっぷ売り場もある駅ですが、駅舎を通らずにここからホームに入ることができます。

なので、普通列車は車内精算です。

 

大原駅で鉄印をいただきました。

 

 

桃太郎電鉄コラボ鉄印です。

 

 

今年はウサギ年・・・。

智頭急行線経由で運転されている特急列車「スーパーはくと」にちなんで限定鉄印が発売されています。

 

ここで自由席特急券を買いました。

 

 

ホームにこんな形で乗車位置目標が掲示されています。

 

 

特急「スーパーはくと1号」が来ました。

この日は6両編成です。

先頭2両が自由席で結構空いていて進行右側の窓側に座りました。

 

 

混んでることが多い「スーパーはくと号」の自由席ですが、昼間にここ最近乗った中で一番空いていたかと思います。

 

 

郡家駅で降りました。

 

 

ここは構内踏切があるので特急「スーパーはくと」が発車しないと改札口や乗換列車のホームに行けません。

 

乗ってきた「スーパーはくと1号」は先頭車は貫通型車両(展望なし)でしたが、最後尾車両は展望車でした。

 

ここで若桜鉄道に乗り換えました。

次回へ続きます。