1月30日。

今日は「味噌の日」です。

こないだ名古屋で買ってきた味噌煮込みうどんをお昼にいただきました。

 

さて、12月28日。

初めてのくま川鉄道湯前線の旅を終えて、肥後西村駅に戻ってきました。

 

ここからバスばかりで八代へ向かいます。

 

 

帰りの代行バスはむつみ交通のバスでした。

 

このバスを見てあれ?と思ったことが1つ。

九州運輸局管内の事業用バスは右(運転席側)のアンダーミラーが必須だったと思ったのですが、このバスにはついていません。

基準は時々変わることもありますし、以前とは変わったのかな?

 

 

肥後西村駅を出るとすぐに踏切を渡ります。

こちら側は人吉温泉駅方面です。

線路の上に植物が生えてきて、列車が通っていないのがわかります。

 

 

 

それからしばらくして球磨川を渡ります。

バスの進行左側には無残にも破壊されてしまった橋げたが見えます。

これがくま川鉄道の球磨川第四橋梁の橋げたです。

国の登録有形文化財に指定されていましたが、令和2年7月の水害で流失してしまいました・・。

 

バスは所定よりも少し早めに人吉駅に着きました。

 

注文していた駅弁を引き取ると16時に・・・。

 

 

この日、2度目の人吉駅前のからくり時計が動いているのを見ることができました。

 

 

JR人吉駅構内です。

駅の外側から撮影・・・。

 

ここに列車が来て、お客が乗り降りして・・・。

1日も早く今までのようなその姿が見られますように。

 

 

そして、くま川鉄道の車両もここに・・。

この人吉温泉駅構内に留置されているときに水害を受け、5両ある車両のすべてが水没してしまいました。

そのうちの3両は奇跡的に復活して、肥後西村駅と湯前駅の間で運転されていますが、残りは今もここ人吉で休んでいて、また元気に走れる日が来るのを静かに待っています。

 

 

人吉駅でくま川鉄道分の乗車カードをいただきました。

これでHKT48とコラボした乗車カード11枚すべてコンプリートできました。

(1月29日現在で北九州モノレール「小倉駅」、西鉄「千早駅」、福岡市交通局「姪浜駅」、甘木鉄道「鳥栖駅」では配布終了しているため、これから始めてもコンプリートすることはできません)

 

 

人吉駅前から路線バス「じゅぐりっと号」に乗って人吉インターに向かいます。

 

このバスのバス停には人吉インター前と人吉インター乗降口とありますが、人吉インターから高速バスに乗り継ぐときは終着の人吉インター乗降口まで乗れば目の前で乗り継ぐことができます。

 

 

人吉インターからは新八代駅行きの高速バス「B&Sみやざき号」に乗り込みます。

JR九州バスの担当で、つばめカラーのバスが来ました。

 

 

バスは全席予約指定制です。

座席を指定した乗車券はJR九州のみどりの窓口で買うこともできます。

ネット予約も可能ですが、高速バスネットだけで他のサイトで予約することはできません。

バス乗車券は人吉駅で買いました。

 

ほとんど予約は入っておらず、乗ってみると自分入れて数人だけ・・・。

 

ゆったりと新八代駅まで揺られました。

 

 

 

新八代駅に着いたバス。

 

自分のこの日の寝床は新八代駅前の東横インです。

 

 

ホテルで平日限定サービスでカレーライスをいただき・・・。

 

 

 

 

 

ホテルの部屋で人吉駅弁やまぐちさんで買った「鮎ずし」と「惣菜」で夕食にしました。

 

こうして、九州内最後の夜は更けていきました・・・。

 

次の日は早くも九州最終日です。

次回へ続きます。