令和2年7月11日 土曜日 雨
 
コロナウィルス感染防止対策を行った初めての団体で歩く駅からハイキングが雨が降ったりやんだりする中で無事に行われました。
 
自分たちは手指消毒、マスク着用。
係員さんたちはマスクやフェイスシールド装備。
検温にクラスター発生時のための住所氏名他の記入。
歩く時もソーシャルディスタンスの実施。
万全を期したものに・・。
 
ここ旧雄勝町小野地区は小野小町生誕の地。
あくまでも伝説ですが・・・。
ゆかりの地がたくさん残っています。
土砂降りの時もあれば小降りの時もありましたが、その中を地元ガイドさんの案内でテクテク歩きました。
 
秋田県湯沢市の横堀駅がスタートです。
 
 
 
駅ホームにもこのような顔出しパネルが・・・。
 
 
野中山向野寺(やちゅうざん こうやじ)です。
 
 
ここには小野小町自作の像が安置されています。
通常は拝観することはできません。
 
続いて向かった先は・・・。
 
 
 
熊野神社です。
小野小町の父・小野良実によって建立されました。
 
次に向かった先は・・・。
 
 
 
小野小町の母の墓地とされる姥子石です。
石に梵字と思われる文字も刻まれているのでお墓と言われています。
 
続いて・・・。
 
 
 
 
桐木田の井戸です。
小野小町が産湯として使った井戸とされています。
田んぼの中にあり、何度か埋めようとしたものの祟りがあったようで今もそのまま残されているようです。
深さは3.9mほどあるようです。
 
続いて、小町堂へ向かいました。
 
 
 
小町堂は小野小町の霊を祀るために建設されたといわれています。
ここで小町は神になった・・・と。
 
最後に小町の郷公園へ向かいました。
ここには、小野小町ゆかりのもののレプリカ等が集められ、自分たちが先ほど巡ってきたところなどがこの公園内に再現されています。
 
 
 
小野小町の銅像も・・・、
 
約6km歩いたハイキングでした。
 
コースは・・・。
横堀駅→向野寺→熊野神社→姥子石→桐木田の井戸→小町堂→小町の郷公園→横堀駅
でした。
 
湯沢市小野地区・・またゆっくり歩きたいものです。