土曜日は雨でした

この日はまだ暖かったのですが。

 

朝から長男の高校へ行く用事があったので

ついでに送迎。当人は模擬試験。

私は別件で学校へ。

 

しかし保護者の集まりですから、そんなに早い訳も無く

時間調整(ヒマだから)で作業してしまいましょう。

 

アイドリングストップのキャンセル加工

日産 エクストレイル(T32)

 

まずは材料です。

これだけです(笑)

 

使用工具

ニッパー          

リムーバー(内張り剥がし)  

マイナスドライバー      

レンチ(コの字orメガネその他)

ビニールテープ        

老眼鏡            

 

作業内容ですが、今回は配線の加工によって

完全なキャンセルを目指します。

  • 切り替え操作は必要ない。
  • 安価に         
  • いつでも元に戻せるように

ONとOFFの切り替えだとか

ONキープ、OFFキープ等の選択はできません。

私の意図としては、この機能は全く必要ないので

完全キャンセルとしました。

 

ネット通販等ではON or OFFをキープする

スイッチに置き換える物(3~5千円)が売っています。

そちらもスマートではありますが、作業として

カプラーオンと言う訳にはいかない様です。

(部品の耐久性も不安あり)

 

作業の実際

 

まずは部品?の準備

 

作業① 下の部分をカット、”U” 字の状態に。

(私はニッパーでカットしました)

最も小さいUを使います。

 

作業② こちらのスイッチパネルを外します。

運転席ドアを開け

サイドのパネルを剥がします。

ツメだけで留めてあるのでコジるだけ。

 

ボンネットオープナー、フエルリッドオープナー

がスイッチパネルの下端にありますので2本のボルトを外す。

 

オープナーを逃がしつつスイッチパネルを外し(ツメのみ)ます。

 

※大きいパネルですので完全に剥がさなくても、手が入れば

作業は可能です。

 

中をのぞいて見ます。

パネルに裏からスイッチがついていますが、

この薄青のカプラーが今回のターゲット。

 

作業③ このカプラーを抜きます。

 

カプラーのツメが下側ですので

ツメを押しつつ上側をマイナスドライバーでコジると

抜けやすい(カプラー抜きが最もたいへん)

 

抜けました配線を確認します。

 と 二つ隣の を加工します

このを繋いだ状態がキャンセル状態

(※純正のスイッチはONでこれらを繋いでISをキャンセルし、

エンジンオフでリセットします。)

 

反対側で見ると

 

 ここを導線で繋げば良いのです。

クリップで!

 

↓この様に

このままビニールテープでクリップが抜けないよう固定絶縁をし

このカプラーは外したまま。

 

 パネルその他を戻して終了

 

当然アイドリングストップキャンセルスイッチは

使えません(無効)

 

”常にアイドリングが止まらない状態”にしました。

 

エンジンスタートと共に、アイドリングストップキャンセル

となっている事を確認しました。作業も完了

 

結語

スイッチ裏のピンアサインが解れば

どのクルマも同じだと思います。

アイドリングストップってイライラしますよね。

あと、これでボロい商売するヤツも気に入らない。

 

材料費は、もしどうしてもクリップが家になければ

購入しないといけませんね(笑)

我が家は文具の引き出しにあったので0円でした。

 

注意
このブログは個人的な記録であり、
参考に出来るような話は一切出来ません。
私の個人的意見は他人に強要するものではありません。
万が一、紹介した物や情報を参考にされる場合、
全て自己責任でお願いします。