週末は天気が良くて何よりでした。
土曜日の朝
子供たちは早くから学校へ
受験生の長男は模試
次男は文化祭
妻は実家の用で動けません。
んじゃ、「ちょっとバイクで出てきますよ」
8時、近所のスタンドで給油してから出発。
「フュージョンで阿蘇へ」
肌寒いだろうから
デニムシャツに
ナイロンのコーチジャケット
コットンパンツ・・・
舐めてました。
寒い。市街地でも寒い。
途中、慌てて非常用のレインパンツを履きます。
熊本市内のコンビニ
時計は8:26ですね。
市街地はこれで大丈夫だけど
阿蘇ですからね大丈夫かな(笑)
九州では一番早く寒くなります。
日が高くなれば気温も上がるだろうと
この時は思ってました。
阿蘇大橋の駐車場
今回は最も一般的なルート、
通称東バイパス、菊陽バイパス(国道57号線)
を通るルートを走ってきました。
復旧を機に、大津・立野間は以前より広く、キレイに
整備されて走りやすくなっています。
寒いのはわかっていますが、せっかく
阿蘇に来たんだから、
何かしらの爪跡を残したい(笑)
左に曲がれば阿蘇山上へ
県民あるある
県民は「阿蘇にお出掛けしても、めったに山には上がらない」
ですが今回は
阿蘇山の近況をみなさんにお知らせしたい。
今日は上がりますよ。
南登山道を上がって行きます。
グンと気温が下がります。
しかし山上の写真も欲しい。
南登山道の途中の
南阿蘇パノラマライン展望所
そこからの眺望
ここから更に登って行きますが
少しずつ景色が変わります。
寒々しい景色、
本来の阿蘇の景色。
山上が見えてきました
寒さでガタガタ震えながらのパノラマ撮影。
阿蘇山上広場に到着
今回、火口には上がりません。
家族と来る時の為にとっておきますw。
登山道もライダーさんのヤエーラッシュで
賑わいを見せていますし、路面凍結もしていませんので
今のところお薦めできます。
しかし寒い、デニムってダメですね保温性ゼロ。
インナー次第で快適な可能性もあったでしょう。
今週末の阿蘇は防寒対策をお薦めします。
ランチまでには帰らねば!
ではまた。
注意
このブログは個人的な記録であり、
50歳の男が幾多の苦難を乗り越え、
僅かなお小遣いを貯めて、念願のバイクを買っただけの話。
参考に出来るような話は一切出来ませんし、
私の個人的意見は他人に強要するものではありません。
万が一、紹介した物や情報を参考にされる場合、
全て自己責任でお願いします。