ミノウラは
自転車関連の国内ブランド
ミノウラ(MINOURA) バイクハンガー 2x4
本日はこちらの人柱レポートです。
こちらが取り付け説明書
この通りに取り付けて何も難しくはないですが
位置決めがたいへん。
特に高さに関しては現物合わせで位置取りが必要だし、
自転車の理想の設置位置に対して
ハンガーはどの位置だろうかと・・・。
そこそこ天井高があるだけに、上げようと思えば、
まだ上げられますが・・・
収納、使用の度にこの高さで自転車を
手で持たないといけないので(笑)、現実的な高さを考えて
決めました。
(フロントフォークとシートステイを手で持って持ち上げた高さ)
で位置決めできたら、まずは真ん中の穴に
付属のビスで固定します。
このビスが困りもの
この付属のビスが、例えば下穴を開けても使い物になりません。
螺子山の鋭さが足りないのと
材質が弱いのが原因だと思われます。
電動ドライバーでも途中で止まり頭をナメます。
手回しでは全く入って行きません。
2×4材の中でも軟らかいホワイトウッドを使用していますので、
これ以上の条件はないのですが。
必ず別途用意して下さい。
私は2×4材に使用されるコーススレッドを持っていたので
そちらで代用しました。
(※コーススレッドは少量売りがあまり見ないので注意)
電動ドリル・ドライバーでサクサク入ります(笑)
次は取り付け角度。
今時のスポーツ車はトップチューブが水平には
作っていないので、ラックを水平に設置してしまうと
前下がりに掛けることとなり、空間を広く取ってしまいます。
角度が決まったら
上下数か所の穴にコーススレッドを打って終了。
この高さだと圧迫感なくスッキリ。
土間に降りると手前のペダルに
頭をぶつける心配もありません。
ミノウラのハンガーは2×4用以外にもあります。
違いは自転車を掛けた時の壁から距離。
2×4材の分、壁から手前に来ますので、
ハンガーが短くなっています。
壁に直接設置される方は、2×4用は注意して下さい。
壁にハンドルが当たります。通常のハンガーが吉でしょう。
実際掛けてみると
●ドロップハンドルでギリギリ、壁と約1cm
●キャスター角が寝た分ハンドル&タイヤが倒れてくるので
ベルトで前ホイールとダウンチューブを固定しています。
●クランクを垂直(手前のペダルを上)で安全。
(頭上の物はうっかりぶつけたりしますから)
費用は総額
2×4材+ラブリコ+ハンガー=6,200円
ちょっとかかったな・・・・
まあ理想の屋内保管だし
妻は「玄関がお洒落になった」と喜んでいたし
私のお小遣いだし(涙)
注意
このブログは個人的な記録であり、
参考に出来るような話は一切出来ません。
私の個人的意見は他人に強要するものではありません。
万が一、紹介した物や情報を参考にされる場合、
全て自己責任でお願いします。