サイドスタンドは便利な物です。

20歳前後はレーサーレプリカに乗ってたので

センタースタンドも無かったし(笑)

ごく自然に使ってました。

 

フュージョンはスクーターが故、

サイドスタンドの使用に制約があります。

 

それはサイドスタンドを下ろすと

エンジンOFFとなる構造なのです。

サイドスタンドを出したままでは始動、

アイドリングが出来ないという事ですね。

意図としては解ります。特に始動時の、

不意の急発進などによる事故を防ぐため。

(ニュートラルギア無いですから)

 

これがとても不便なんですよね。

エンジン始動後、アイドリング中は

後部のトランクやボックスに行きたくても、

一度エンジンOFF、またはセンタースタンド

で停めないと行けない。

 

もちろん安全に配慮しての装置ですから

そこを十分に汲みとって慣れようとしました

しかし・・・

 

ツーリング中に不便だなと、毎回思います。

あと、停車後にサイドスタンド出して

エンジンが強制OFFになると、

安全装置に指摘された

操作をミスった

ような気がして不快になります。

歪んだプライドですが(笑)

 

この装置、DIYでカットしてやろうと思います。

 

カットに際しての注意点

(カットによるリスク、デメリット)

 

始動時の急発進               

始動時はフットブレーキ踏まないと

始動しないので、しっかり長めに踏むと

危険回避できると考えます。

 

アイドリング中のアクセル操作        

自分でアクセルを操作することはないが

他人が軽い気持ちで触る事も考慮し、

バイクから離れない。

 

サイドスタンド出したままの発進       

サイドスタンド警告灯は動作維持。

 

作業内容については

簡単な配線加工なので後日の作業後にアップします。

 

注意
このブログは個人的な記録であり、
50歳の男が幾多の苦難を乗り越え、
僅かなお小遣いを貯めて、念願のバイクを買っただけの話。
参考に出来るような話は一切出来ませんし、
私の個人的意見は他人に強要するものではありません。
万が一、紹介した物や情報を参考にされる場合、
全て自己責任でお願いします。