最近、ずーっとリアタイヤのエア漏れに悩んでいました。

 

先日の阿蘇ソロツーリングも

出発前にリアを300kpaに設定し発。

しかし3時間走って帰ったときは200kpa(涙)

ずっとバルブを疑ってましたが、

これはパンクの線もあるなと・・・

 

改めてタイヤを見てみると

溝にハマった小石の様な何かが。

おや、ビクともしない。

 

これって・・・

 

パンクでした恥ずかしい。

頭の飛んだビスのような金属片が刺さっています。

(写真は撮れてません)

落ち着け、落ち着け!

今は朝の5:30

やれることはないから。

 

慌てて抜かなくてよかった~

抜くとエア漏れが増大し走れなくなります。

 

バイクのパンク修理

 

パンク修理はクルマもバイクも共通。

ガソリンスタンドもバイク屋も、

やる事資材も大差ありません。

しかしバイクという点経験値に差があります。

やはりバイク屋を選ぶほうがベターでしょう。

(学生時代ガソリンスタンドでバイトをしていたSKYが思う)

 

開店を待ち、バイク屋でパンク修理してもらおう。

それまでは・・・

 

ガソリンスタンドでエアを補充したら少し位乗っても

かまわないだろうと近所を走りました。

 

さて私は通販でバイクを買った身。

バイク通販の問題点の一つである

メンテに頼るバイク屋がない、決まってない事に直面しました。

バイク屋選びが難航します。

 

●近所に腕の良いバイク専門店がありますが    

20代にレース等でズブズブに通った分、

長く疎遠になると行きづらい。

 

●量販型チェーン店(○りんかん等)は      

開店も遅いし待ち時間や予約が必要かも。

しかもちょっと遠い。

 

で結局

 

●隣町に昔からあるバイク&自転車の個人店    

に行ってみました。          

(「google」に掲載されていません。

潰れたのかと心配しました。)

以前はおじいちゃんがやってて

けっこう適当だったんだけど、

今は感じの良い若い男性がやってる様です。

 

私:「こんにちは」(とにかく低頭に)      

「あのー、すみませーん。パンクしたみたい

なんですけど見ていただけますか?」

 

バイク屋:「アラアラ、どうぞ」               

 

それまでされていた作業をすべて中断し、

すぐにフュージョンの作業に入って頂けました。

 

決めました!

 

フュージョンのかかりつけ医はこの人です(笑)

(ホンダ系の店だったし)

町のバイク屋の方がスクーターは得意かも、

と勝手に思いますし。

 

帰宅後、エアの記録をとる為に

エアゲージと老眼鏡を準備。

流石に目盛は見えますよ。

ただバルブとゲージの接続時にちょっと・・・

 

 

 

しかし作業クリアランスまったくないね。

手前はマフラーだから熱くなってると怖いし。

 

これからしばらくはエア圧の記録していきます。

 

空気圧ニキ爆誕

 

 

 

注意
このブログは個人的な記録であり、
50歳の男が幾多の苦難を乗り越え、
僅かなお小遣いを貯めて、念願のバイクを買っただけの話。
参考に出来るような話は一切出来ませんし、
私の個人的意見は他人に強要するものではありません。
万が一、紹介した物や情報を参考にされる場合、
全て自己責任でお願いします。