8/26 朝から子供を駅へ送り
その足で出発。
今回は猛暑の中の屋外行動が予定されているので
残念ながらクルマで行きます。
個人的な趣味が故、迷惑をかけてはいけないと
妻が仕事の日に出掛けます。
本日の目的地は鹿児島県伊佐市
鹿児島県と熊本県の県境に位置し
当たり前ですが自然豊かな場所です。
国道3号線を南下し
九州縦貫道を
八代インターから人吉インターへ
この区間、現在も無料です。
(八代から乗って人吉で降りた場合とその逆のみ)
未だ一般道が復旧しておりません。
人吉からは一般道を30~40分の山越え。
今回の目的
”産業遺構”見学と”滝”鑑賞
まずは滝の見学から
これは展望台から見た滝
一般的に滝といえば
高い所から水が白い太い線を描きながら
落ちていく様が美しいのですが、
こちらの
曽木の滝
川幅いっぱいの滝でございます。
「東洋のナイアガラ」
↓上流からの写真
川内川(せんだいがわ)
こちらは駐車場から見学スポットまで
とてもキレイに整備されいて
小さい子供からお年寄りまで
快適に鑑賞することができます。
8:00(笑)
駐車場に到着しましたので早速見に行きます。
駐車場からすぐに展望所が
ここで撮った写真がコレ
更に降りていきます。
まだ降りていきます。
見えてきました。
水の音、しぶきが舞い上がるかすみ、
期待が膨らみます。
携帯のカメラには収まりません
左から順にあげて行きます。
脳内パノラマでお楽しみください。
実は大学生の頃、来たことがあります。
その時もとても感動して
(長雨の後で水量が多かった時)
しばらくこの場を離れることが出来ませんでした。
写真はありませんが、ギリギリまで張り出した展望デッキもあり
満足して頂けること間違いないです。
「曽木の滝公園」を散策してみますと。
楓(かえで)がたくさんありました。
これは紅葉シーズンに来るべし。
この後、伊佐市観光課の方にお会いしたのですが、
その方も「是非、紅葉シーズン(11月後半)に」と仰ってました。
必ず行きます。
土産話をしたら、単独行を責められたので
次回は妻と(汗)
注意
このブログは個人的な記録であり、
参考に出来るような話は一切出来ません。
私の個人的意見は他人に強要するものではありません。
万が一、紹介した物や情報を参考にされる場合、
全て自己責任でお願いします。