みなさんはバイクをどこで購入しますか?
私の場合はグーバイク
そこにたどり着いた話までは前編にあります。
※参考画像↓
そこから約2年間グーバイクで検索し続けることになります(笑)
それには事情が・・・
・購入資金の問題
・家庭の状況
所帯持ちのバイク購入にはつきものの問題です。
あるあるです。
私の場合、バイク購入に関して
決めていた事があります。
まずは購入資金
バイクにかかる費用は全て自分で賄う。
決して高収入ではない私が個人の趣味である
バイクごときに家庭のお金を使うなど論外。
私個人の収入は僅かなお小遣いのみですからw
実際2年で全額貯めるのは不可能ですが、
15万ほど上乗せできました。
もう一つは家族の円満キープ
バイクを買ったからといって
それまで通り家族・子育て中心にやっていく。
大事な時期に親がバタバタと変化を起こさない、
区切りの時を待つ。
そもそも2年とは
次男の高校受験が終わる「2023春」が
タイミングだったのです。
2年間の苦悩
もう毎日毎日グーバイクを見続ける日々w
おかげさまで2年間も無駄ではありませんでした。
フュージョンに関する情報・知識
毎日検索し、ネットでフュージョンの情報を漁っていると
だんだん知識と理解が深まっていきます。
少ない写真だけでも、年式や改造内容を予想できるようになり
欲しいバイクも絞られてきます。
何となくですが、お店の感じを掴む
バイクが見えてくるだけに、お店も見えてきます。
フュージョンだけでなく他車種の品揃えや
その状態や価格で雰囲気わかりますよね。
お店選びですが
私の場合
・状態の良い車両を持っている
・フュージョンの整備ができる
(スクーターを苦手としない)
・通信販売可能である(現車確認なし)
実は2番目の条件は重要です。
一般的にスクーターはMT(マニュアル・トランスミッション)車に比べ
部品数が多く、全体がカウルで覆われているため
整備性が悪いと言われます。
スクーターを嫌がるバイク屋さん、あります。
スクーターはMT車と同じ納車整備だと困ります。
お店選びは慎重に。
つまらない話の続きはまた次回へ
注意
このブログは個人的な記録であり、
50歳の男が幾多の苦難を乗り越え、
僅かなお小遣い貯めて、念願のバイクを買っただけの話。
参考に出来るような話は一切出来ませんし、
私の個人的意見は他人に強要するものではありません。
万が一、紹介した物や情報を参考にされる場合、
全て自己責任でお願いします。