こんにちはウインク

今日も収納の続きです。

 

さてこれらの本↓を読んでいて、持ち物を書き出そうと思ったわけですが。

読んでいると、細かく丁寧に使いやすい収納が考えられていて…。とても参考になりました!

 

 

 

 

「成功する収納デザイン」の本には、その場所に収納する主なモノがリストアップされていて、イラスト付きで一つ一つのモノの大きさ(たて×よこ×高さ)と、収納の大きさも書かれていたんですよね…びっくりビックリマーク凄い!

 

それで、間取りがだいたい決まってきた頃に、前回の記事のように私も自分たちの持ち物をとりあえず全部書き出したのでした。

 

 

うん。・・・多いな・・・。

 

 

「あっ、これは我が家は今からどこに収納するか細か~く決めておかないと、

 実際に住んでから入らないものが絶対に出てくるな・・・キョロキョロ

って思ったのでした笑い泣きあせる

 

 

すぐに間取り図をコピーして、どこに何を収納するか、一個一個書き込んでみることにしましたチュー

図面の横に棚の絵とか書いて、何段目に何をどうやって収納するかまで、結構リアルに考えていきました。

 

再現するとこんな感じです。

全ての収納、こうやって横に書き出しました。

 

これは実際のその時の一番最初の案の私のメモなのですが、汚すぎてすみません(笑)(この後もう少し細かく決めていきました)

 

住んでからまた変更したりもあるので、今はこの通りではないのですが(笑)

 

よく使うものは、どこに置くと動線がスムーズになるか・・・とか、あれこれ考えました。

例えば帰宅してカバンをここにさっとおいてから、ファミリークローゼットに行けるようにしたい…とか。

 

そして当時、アパートの押入れ深くに眠っていて活用できていなかったものとか、今回はしっかり置き場所決めました…

あとは見える収納にしたかったものをどう配置するか考えたり…

 

その辺は結構楽しかったですウインク

 

書き出した私たちの持ち物のメモを見て、どこに収納するかどんどん当てはめていく感じでしたウインク

 

 

やってみて本当に良かったです!!

 

もしやらなかったら、住んでから置き場所迷子になったモノたちが確実にありましたガーン

 

 

そして、置き場所が全部決まっていたことで

 

引っ越しがスムーズでした!!

どこに置くか決めていないものがなかったので、

全く迷わずに、段ボール開けたらすぐに「これはそこ!」ってできました(笑)

しばらく段ボール置きっぱなし~とかにならずに済みましたよ(笑)

 

そして最大のメリットは・・・

使いやすい収納になるように

間取りの変更ができたこと!!

 

これに尽きます。

 

さて、最大のメリットについては、またこれからどんどん書いていく予定です。

今日もお読みくださりありがとうございました。