関係者の皆様

 

3月31日、石川県輪島市、門前町諸岡地区へボランティアへ行ってきました。

片道5時間。6時に伏見を出発。11時に到着しました。

天気は快晴、海がとてもキレイな町です。

 

 

2月に行った際に被災した方とのお話の中から

私たちにも出来る事がある、

しなきゃいけない事があると痛感し

 

現地の方々と連絡を取り合える体制を整え、

準備をして実現しました。

 

偶然なのか、必然なのか、チーム内には輪島市出身の保護者様

がおられたり、スポンサー企業様の社長様の奥様のご実家が

隣町だったりと今回の企画を準備する中で知る以外なご縁は

いろんな方の期待を背負う形となりました。

 

 

現地に水道はまだ来ていません。

被災地中心部から最寄りの道の駅でトイレを済ませて

11時。いよいよ入っていきます。

 

 

道路はうねり、家屋は1月1日からそのままのようです。

 

 

地震から3か月。想像をぜっする世界があります。

 

 

現地到着後

今回のお手伝いは2つのグループに分かれる事になりました。

1つは農業用排水路の整備です。

 

道路の整備、上下水道の復旧、家屋の再建など

優先順位の高い順番で整備はされているようです

 

 

今回、私たちもそういった作業のお手伝いなのかな??

と思いつつ現地に入りました。

 

 

 

今回の地震で、地面が4~8メートル隆起したらしく

水田、畑、農園においては給水路・排水路が分断されました。

 

優先順位の高いインフラ整備でさえ全くと言っていいほど

進んでいない中、畑の縁にある溝に水が流れるようにする作業は

 

「10年先でも誰もやってくれない作業かもしれませんね」

 

とここのオーナーの大倉さんは言っておられました。

 

この大倉さん(81)大学は京都の同志社大学だったそうで

当時からラグビーは大学の花形スポーツで、ご自身も少しだけ

ラグビーをやった事があるらしく、はるか京都の伏見から

ラグビー選手が来てくれた事を本当に喜んで下さっていました。


 

 

地道な穴を掘る作業。みんなほんとよくやってくれました。

止まっていた水は流れるようになりました。

 

 

この場所の被災前の写真を頂きました。

17年前にも大きな地震で被災し、その復興シンボルとして

人気のスポットだったそうです。

 

「水が流れないとボウフラがわいて全てがダメになる所だった」

 

しみじみと語る大倉さんの言葉に

人の支えになる事の大切さを痛感します。

 

ボランティア報告②へ