【怪しいおやぢ】です。

 今回は、『かんかち団子』

 『近世商売尽狂歌合』(石塚豊芥子)から


 『かんかち飛団子』

 享保以前からあったのだろう。

 『俳諧名物鹿子』に【梅は飛ぶさくらは杵のだんご哉】という句が見える。

 その後、興廃が何度もあったと思われる。

 当時は流行となり、江戸中で十二、三人出たという。


 文政の末の頃、浅草阿部川町から出た。

 これは再興である。この団子売りは越後の人で、老齢になると諸道具を人に譲り、越後の国に帰ったという。


 『近代世事談』(菊岡沾涼)にも見える。

【016】 『飛団子』~江戸の菓子事情(その16)【本朝世事談綺】

こう書いてある以上三都はもちろん、諸国までも広まっていったものと見える。


 昔、神田田町二丁目片側町に景勝団子あり。

 または、かねかつ団子というものあった。名は違うが同じ品物である。


 馬琴翁の話では(商人尽)、かつぎ屋台というものに、小さな臼を置いて小唄を唄い、団子を舂いた。

 臼の縁を拍子よく打ち鳴らし、舂くようにすると団子が飛び回る。

 それを子どもらはおもしろいと思ったのだろう。

 (中略)

 かね勝団子が絶えてから、あやめ団子が売れ出したが、これは今もある。

 兼勝はひとりのみだったが、あやめは類が多かった。

 ……と馬琴翁が書いた類の多いあやめ団子は、今は廃れている。

 かね勝団子は、今はかんかちと解明して流行している。

 世の盛衰もまた同じようなものなのだろう。

 …………。

 

  

 関連

 江戸の菓子事情