以前、僧侶 小池龍之介氏のお話を聴きに行きましたが (記事はコチラ
)
またひと味違う雰囲気でした
今回のテーマは『陽明学と日本人の精神』
ワタシは、仏教・スピリチュアル・哲学などに関心がありますが
陽明学は儒教、その中でも孟子の“性善説”系譜に連なるものでした
歴史は好きなのに苦手なワタシでも知っている名で
陽明学に影響を受けた幕末の方は・・・
吉田松陰 高杉晋作 西郷隆盛 坂本龍馬
まだまだ、たくさんの方がいます
色々と学び、身につけながら生きている・・・つもりではいるけれど
何かあるたびに、ふっ と頭から離れ、迷い悩む時もありマス
今回の受講で感じたのは
新たに“知る”コトも多くあったけれど
すでに芽吹いている葉に強力な栄養を与えてくれた ・・・そんな気がします
我が家の会話には“気づき” “感じる” というコトバがよく出てきます
“感じる”ってコトを、もっともっと深く感じ取れる人間になりたいデス
【感 即 動】
どうしょう・・・ではなく、どうしたいか
感じたら・・・行動 幕末の偉人たちが目に浮かびマス
講演の最後に繰り返された話ですが
何かに迷ったとき・・・考えるコトは、3つだそうデス
アナタはそれを、したいのか
それは、他のヒトも喜ぶものなのか
無理な資金ではないのか
OKなら、やるべきだと・・・
たとえ、失敗したとしても・・・“経験”として素晴らしいものになるからデス
“経験”といえば・・・
UPだけしてない、お地蔵様イラストの題名と同じなのデス
原宿“猫ねっ子展”での感想を描いたものデス 近々UPしますっ