ふさおこめの趣味ブログ

ふさおこめの趣味ブログ

熱帯魚を始めました。60PとミニMがあります。
コリドラスをメインに飼育しています。熱帯魚歴は7年です。
※企業アカウント様のフォロー等はお断りすることがありますので、ご了承ください。

熱帯魚のブログがメインですが、自動車の写真やその他趣味もブログにしています。
↓↓↓↓更新はしていません↓↓↓↓
自動車写真のブログも併せて書いていますので、興味のある方は遊びに来てください。
サイドメニューの「ブックマーク」からもおいでいただけます。
http://psychedelic-modelers.cocolog-nifty.com

Amebaでブログを始めよう!

こんばんわっ、ふさおこめですっっ。

 

以前からブログに書いているように、ちょっと最近は体調が良く無くて引き篭りガチ。

なのでまたまた制作を始めました、プラモデルです。

まだ手を付けたばかりなのでレポートするほとでもありませんが、ちょっとずつ作ってます。

 

こちらは、またまたまたまたフォード  コスワースのF1エンジン。

1970年代の代表的なエンジンなので、避けては通れない制作工程だったりしますね。

多くのチームが同じエンジンを使ってたおかげで、各チーム多様なシャーシが開発されたわけで、それが我々モデラーを楽しませてくれているんですよねぇ。

 

さて、今回作っているのも1976年に設計されたF1です。

カラーリングは優勝した1977年のベルギーGPを意識してみます。

こんだけのキーワードがあれば、ググればすぐわかりますけど、まぁ今は内緒にしましょう。

 

長いことF1プラモを作ってますが、実は初めて作るこの車。

きれいにできるかなぁ・・・

引き続き、頑張りまっすっっ。

 

 

 

 

こんばんわっ、ふさおこめですっっ。

 

めっちゃ久しぶりのブログになってしまいした。

なんでこんな久しぶりなのか、、、ってのを書いておこうと思います。

 

アクアリウムは数週間前に「リセットする」「改善する」と言っておきながら、な〜んにもしてないです。

餌やり、水換え、掃除はしてますけど、こちらも同じように何も出来ていない状況です。

 

10月半ばに体調を悪くしてちょっと復活の兆しがあったんですが、起きれない-食べれない-動けないという状態になってしまい、ほぼ寝たきりのような生活になってしまったので、このままでは死ぬと思って回復に向けて治療に集中している現状なんです。

 

なので、当然ですが仕事も出来なくなって、無収入が続いていて、こちらも危機一髪の現状です。

今月は楽しみにしていた自動車の展示イベントが3件もあったんですが、どれにも行けずじまい。

 

そんなわけで、アクアリウムはしばらくリセット出来そうにありません。

出歩ける体力が回復したら、ゆっくり水草を選びに行きたいな、というのを目標に、治療に専念しようと思います。

 

ああ、プラモは作ったりしてるから、それはブログに書こうかな・・・。

それではまた。頑張りまっすっっ。

 

こんばんわっ、ふさおこめですっっ。

 

体調不良が続いていたので、先週は1週間ガッツリとお休みしました。

1日中、ずーーーーっと寝てただけの日々を過ごしまして、なんとなく活動意欲も出てきた感じ。

良かった良かった。

 

さて、先週のコリドラス水槽のことを書きますと、マツモをちょっと切ったら少し油膜が出ましたけど、その他の問題は解決しつつあります。

散々悩まされてた白いモワモワは、茶色く変色した後にポロポロと剥がれて底に溜まってしまいますので、これを掃除するのが現在のメンテナンスの主な作業になっています。

これまでの経緯からの推測ですが、白いモワモワについて、、、

・我が家の水槽では、立ち上げると必ず発生する。

・フィルターが機能していれば、何度か除去すると発生しなくなる。

・フィルターのパイプ内にも発生するので、これがろ過の立ち上がりを阻害している。

・水草の生長があると、若干だが発生が少なくなる。

とまぁ、こういうことを踏まえて立ち上げないといけないのかなと感じています。

 

現在のコリドラスパンダは、

みんな元気っ。(写ってない1匹も元気ですっ)

なので、次はリセットというより、せっかくモワモワの発生しない状況になったのでフィルターと飼育水を流用した再立ち上げにしようと、計画をしなおそうと思っています。

 

そんなアクアリウムです。

ちょいちょいと生長の早い水草を選んでるんですが、次回はプラケースにソイルを入れてしっかりと植え込んでみようと思っています。

この水槽の前のバージョンみたいになると思いますが、砂を敷くと掃除が大変だったので、また大磯砂にしようかなとも考えています。量は今より少なくて良いかもですね。

 

以上、現状を維持しつつ、いろいろ考えてる中って記事でした。

引き続き、頑張りまっすっっ。

 

こんばんわっ、ふさおこめですっっ。

 

ちょっと間が空いてしまいましたっ。

10月になってはじめて熱帯魚ブログを書くんですが、テレワークが続いている中で体調を崩してしまいまして、やっとこさ余裕が戻ってきた感じなので、近況を整理しておこうかと思います。

 

現在のコリドラス水槽は下矢印こんな感じ。掃除した後だけど。

先月、ダメ元でマツモを入れたてから新芽が出てきて凄い勢いで水質が改善しまして、あっという間に白いモワモワが茶色く変色してボロボロになりました。

やはり白いモワモワは茶苔の一種かなと思いますが、オトシンクルスは見向きもしませんね。

ボロボロになったそれは、底砂に堆積するので、こまめに掃除しています。

モワモワが無くなったら、薄く緑の苔がガラス面に着くようになったので、その間はろ過も効いてなかったのかな、なんて思ったりします。

 

さて、そんなアクアリウムです。

隣のプレコ水槽のフィルターメンテナンスなんかもやってるいんですが、やっぱりコリドラス水槽のリセットのことが気になっています。

この水槽の良かった事、悪かった事を整理して、次のセットに向けて検討を始めたいと思います。

やるやるって言ってて、まだかよぉって感じですが、なんとかね。これからです。

 

引き続き、頑張りまっすっっ。

 

 

こんばんわっ、ふさおこめですっっ。

 

またまた日産グローバル本社ギャラリーに行ってきました。

先月、新型フェアレディーZの発表があったんですが、多分あれプロトだと思うんですよね。

そちらは日産パピリオンで展示されていて、多くのブログや動画で紹介されているのでお任せするとして、この記事では本社に展示されていた過去のプロトタイプを載せたいと思います。

 

今回見ることのできたのは、この2台っ。

手前の赤いのは、見た事ない車ですっ。

 

これ、どうやらZ32フェアレディZの試作車のようです。

Z32型とのデザインの共通点はテールランプくらいでした。

ヘッドライト部分のデザインなんかは、初代フェアレディのデザインに戻った感じで、それなりに格好良いです。

走行テストに使われたと説明があったので、中身は市販モデルに引き継がれているのかもしれませんね。

時代的にはバブル絶頂期で、こーいうフロントグリルの小さいデザインが主流だったのも懐かしく感じます。

で、実際のZ32型は下矢印この車。

全く違うスタイルですねぇ。結構、好きなデザインです。バブル期のZですね。

ヘッドライトの形状がランボルギーニ ディアブロのリトラクティブライトの形状に近いという事で、このライトに取り替えたディアブロをイベントなんかでは見る機会があります。

 

続いてこちらは、2001年の北米モーターショーで発表したZ コンセプトだそうです。

コンセプトですけど、まんまZ33型ですね。

先に書いたZ32型の生産が終わった後、日産の車種からフェアレディZが無くなったんですけど、これで復活が期待されて、現在に至るって感じですかね。

そして復活したのが下矢印こちら。

若干デザイン的に違う部分がありますが、ほとんど同じ感じで登場したんですね。なんかちょっと「シュッ」としてる。

 

はーい、今回は今本社に展示されているプロトタイプと市販された車種を比較する感じで書いてみました。

市販された車種は、6年くらい前かな、に開催された日産80周年イベントで撮影した写真を使ってみました。

当時のイベントは本社裏(表かな)の広場で行われたんですけど、現在は商業施設を建設しているみたいでした。

それでわ、またっ。