[探索年月]2013年8月
「んん・・・?ここってまだ建物残ってるのかな・・・?」
ライフワークとなった廃墟検索をしていたときに目に止まったあるサイト。
とうの昔に操業を停止した発電所が山中に眠っている・・・。
そこからいくら検索しても現在の建物の姿を写した画像は見つからず。
それなら僕が行って確かめるしかないでしょ!と思い立ち現地に向かいました。

ハァハァ、崖を下る(というか滑落する)ことしばし、見えてきました木の影にッ!

ババァアン!その姿まさに神殿のごとし。廃発電所は本当にあったんだ!

全身ドロやら蜘蛛の巣やらで薄汚くなっちゃったけど気にしない(`・ω・´)

神奈川県にもあったんですよ、このジャンルの物件が!と大興奮(;゚∀゚)=3ムッハー

建物内はメインディッシュに残しておくとして、いつものように外周から

ガラスはもう1枚も残っていませんが、窓枠だけでも絵になりますね~

真向かいの壁にも同じように窓がある模様。そんなに大きい建物ではないです

一部はレンガ造りのようですね。みんな大好き、苔むしたレンガ

窓のすぐそばに根を張った大きな木。外れた窓枠。桟から芽吹く植物・・・

壁に這った植物も朽ちるほどの長い長い時間・・・・・

この建物は廃墟となってなお、ここに存在していました

建物正面。それでは中に入ってみましょう

倒れたドア。入り口の向こうは木々に覆われ、その姿を隠しています

圧巻の建屋内。発電所は何箇所か探索済ですが、どこも壁は白いんですよね

地面には所々に穴が開いているので要注意!結構深いです

大部屋の隣に小さな部屋。このふた部屋しかありません

作業されていた方が詰めていた部屋?天井の趣も大部屋とは異なります

床の開口部にはタービンが設置されていたのでしょうか

壁に口を開ける大きなふたつの穴。鉄製の管が外まで続いています

中は当たり前のように真っ暗。カマドウマが元気に奥へと消えていきました

こういった工業施設の天井はどこも頑健な造りになっていて感心するばかり

窓から差し込む心地良い朝の光。しかしとんでもなく蒸し暑いw

朝露に濡れ、キラキラと輝くクモの巣

狭い建屋内はあっという間に見終わってしまいました。外へ出ましょう

敷地内にはコンクリート製の遺構があちこちに残っています

裏手の斜面に開いた穴。水を通す管でしょうが、これ以上近づけず

穴の下には水路。これが建物まで続いています

もっと周辺を調査したいところですが、密林化したこの季節は無理(*_*;再見!
大正末期に開設されたそうなこの発電所。
この地域で盛んだった繊維産業に大きく関わっていました。
当時は吊り橋にて容易に往来できていたようですが現在はありません。
探索後、足がムズムズするな、と思ってズボンをたくし上げてビックリ!
靴下から上が血まみれではありませんか!!
見ると丸々と肥えたヤマビルが足に張り付いていました(><)
両足に計4匹、なんとなんと後頭部にも1匹、、。
恐らく発電所に着いた時にはもう潜入していたのでしょう…。
聞いていたとおり痛みはまったくないのに血みどろ。
探索から1ヶ月以上経った現在でも傷跡が残っています。
強烈なトラウマを植え付けられた物件にもなりました(;´д`)トホホ…
★廃墟ブログランキングに参加中!
★下記リンクのクリック数により順位が決定します。
★ご協力お願いします↓

にほんブログ村 廃墟・廃屋写真ランキング
◆◇◆この物件のその他の写真はこちらから↓◆◇◆
【アルバム】T水力発電所 by (C)ふゅーりー