元旦の朝出発し滝沢ICまで下道で北上し高舘Pで㋵。

2日の朝は、五所川原~陸奥鶴田からスタート。

まずは頂は見えませんが岩木山と防雪ネットをバックにGV-E400系を。

薄日が差してきたので、2枚目は踏切に戻ってパチリ。

反対側に行ってもう一発。

このあと、中田駅のところでしらかみを撮影しようと移動。

カンジキ履いていざ雪原へ向かいだしたら踏切が鳴り、あれ???こんな時間列車あったっけ?

って思ったらしらかみが(^^ゞ

どうやら五所川原の時刻を見たつもりが鰺ヶ沢の時刻見てました(>_<)

時刻調べたらストーブ列車の復路が間に合いそうなので津軽飯詰~毘沙門へ。

久々にカマ牽き撮れると思ったら、メロス2+旧客2の編成が。

前に1往復目がメロスで2往復目がカマってことがあったので

期待してると半分の編成でやってきました。

この後ストーブ列車乗り鉄しこの日は終了。

3日は、線路際行くも当初は風だけでしたが吹雪いてきて撮影どころではなく

予定を早めて新潟へ向けて移動。この日は移動だけで終わってしまいました。

4日は、寺泊~分水で115系6連からスタート。

ここではN36新新潟色+N34弥彦色、N38湘南色、N37初代新潟色の順に撮影。

次は対岸に移動してN37を。

次は寺泊を出てすぐのところでN38をパチリ。

帯織~東光寺に移動してN33旧弥彦色を撮影。

これにて撤収。思ったほどコマは稼げず遠征の幕は閉じました。