青森遠征最終日は、曇っていて、中小国に行っても厳しいと思い、奥内~左堰へ。

まずは、関東でおなじみ?キンタ33番が牽く3054レです。
ロケーション違うと、キンタもカッコよく見えます。
イメージ 1


次は「はまなす」です。この日は、HMもカマも残念でした。
このアングル気に入ったので、また行きたいです。
イメージ 2


次は、キハ40です。
赤鬼入ってたけど一番後ろでした…(泣)
イメージ 3


ここでお会いした方が、運用変わってなければ、五所川原発の列車がタラ+タラ+タラ+地域色か、タラ+タラ+地域色+タラで来るという情報を得て、五能線へ。
時間があまりないのと奥地に行きたくないので、川部で別れて少し行ったところにある藤崎場外売り場脇でスタンバイ。

待っていると情報通りタラコがやってきました。でも秋田の車で3両入るのも珍しいので良かったです。
イメージ 4


追っかけは考えてなかったのですが、自転車で来てた鉄チャンが、車なら追っかけできますよ。
との一言で追っかけ開始。
撫牛子~川部に移動して2発目。
イメージ 5


そしてナック狙いで津軽線に戻り油川へ。上りなので白赤を期待しましたが、世の中そんなに甘くない?
しっかり53+55に差し替えられてました。
でも、この53号機の撮影で、現存する0、50番台ともコンプ達成。
イメージ 6


ナック撮影後、「あけぼの」狙いに鶴ヶ坂~津軽新城へ移動。
オール金と思いましたが、最後尾だけ白帯でした。
イメージ 7


また、撫牛子~川部に移動してパーイチの503番をパチリ。
これで、富山のパーイチ残る未撮影カマは、あと404のみ。(改番車は、0番台の時に撮影済)
イメージ 8


間に合うか?だったのですが、青森お昼頃着のスーパー白鳥が改造車かな?ドラ割に申し込んであったので浪岡から一区間だけワープ。
間に合いはしましたが、普通の編成で来てがっくり。機材をしまってたら後ろから改造車がやってきてダブルパンチ食らってしまい、予定していなかった青函トンネル入り口へ。

そして着いたタイミングが悪く、下りのスーパー白鳥は着いたらすぐ来てしまい、上り列車は、貨物も含め1時間なし。

とりあえず、下りは、白ナックとキンタがが来たので青函トンネル突入シーンをパチリ。

イメージ 9
イメージ 10


次は、スーパー白鳥がトンネルから出てくるところを。
イメージ 11


公園に特急通過時間が書いてありますが、時刻が、新幹線が新青森まで来る前の物?もっと前?のまま更新されてないので行く際はご注意を。

スーパー白鳥撮影後、津軽線に三厩発の列車が来るので移動。
紫陽花を絡めてつつ海も。と迷っていたら列車が来てしまいこんな絵に…
イメージ 12


奥内~左堰にもどり、ようやく改造車頭のスーパー白鳥ゲット。
イメージ 13


とりあえずこの日は終了。
翌日は、早朝、奥入瀬と十和田湖観光して帰宅と思いましたが、先に帰った友人が高速下り混んでたから、明日の夕方上り混むじゃない?と言われたので、風呂に入って夜8時頃青森中央から帰路につきました。