当時、この年2月末に勤めていた会社が倒産し、プー太郎に。就職活動をしなければいけないのですが、ほぼ毎日鉄していました。
不謹慎ながら、平日鉄もできた、この時が鉄活動が充実していた気もします。
でも、毎日撮っていたせいか地元は飽きてしまい(今思えば贅沢?)調べたら、当時は興味無かったキハですが、国鉄色が花輪線走るのと、同じ日に、485系はつかりの増結されて8連があったので、毎度のことながら東北でも行ってくっかな(そんなんでええんか?)と一路北へ。

まずは、渋民で、キハの送りこみ回送を待ってるときに来た、白パンダ重連。
狙ったわけではないですが、ワンマンミラーにも重連が…
イメージ 1


花輪線に転線してキハ58急行色を…
イメージ 2


東北線に戻り485系はつかり8連。
イメージ 3


また、花輪線に戻り、キハ52一般色。
イメージ 4


52撮影後、十和田の親戚の家に向かう途中、奥中山のカーブへ寄り道して、数本撮影。
まず、赤重連
イメージ 5


白パンダ先頭重連
イメージ 6


485系Rはつかり。
イメージ 7


奥中山に寄り駅の外看板をパチリ。
イメージ 8



そして十和田の親戚に着きゆっくりと…  のつもりが、荷物をおろして十鉄の撮影に。
まずは、デハ?モハ?3811側から
イメージ 9


今度は、バス窓のクハ4406を…
イメージ 10


親戚に一泊し、翌日は、ドラえもんねらいで津軽線へ。
たいていの人は嫌がってたとは思いますが、個人的には好きでした。

まずは、ドラえもん。
イメージ 11


赤ナック重連貨物。当時はまだキンタの方がめずらしかった。
イメージ 12


ドラえもん試験塗装?が牽く14系海峡。
イメージ 13


で、その翌日は、メガフクの海バックの場所へ。しかし天気が(泣)
どこが海と空との境かよく判らない写真に。
イメージ 14


仕事あっての趣味ですが、プー太郎だった当時に戻りたいような戻りたくないような複雑な心境です。