我が子ではなく、妹の子供の話です。



春からピカピカの小学1年生になり

意気揚々と通っているかと思いきや

いきなりこの段階でつまづいていますダッシュ



よくよく理由を聞いてみると

給食が美味しくない、

つまらない、

そして、片道1.4キロの学区の小学校までが遠いと悲しい



毎朝、行きたくないと泣くので

妹が一緒に登校しているのですが

学校に着くと、座り込んで中に入るのを拒んでいます。





理由が理由なだけに

ただの甘えなのか?

その他の理由が背後に隠れているのか?

判断しかねるところで、妹も悩んでいます不安

我が家であれば確実にこの理由だと、引きずって連れてかれます



どうしても嫌がる日は、休んだりしているようで

そうすると小学1年生と言えども

姪っ子、授業が難しいと言い出す羽目に絶望



え!まだ小1で勉強も何もないやろ!



すると

「カタカナのツとシの違いが分からない」凝視



おいおい、そんなところでつまずいていると

これから長い義務教育、先が思いやられます無気力



入学前に少しは学習の習慣を付けていた方がいいのか

それとも、まだ1年生なので気にせず伸び伸びと

遊び中心に過ごしていればいいのか。。。


 

とにかく、家庭で少しでも楽しく勉強ができるように

うんこドリル💩を進めてみましたてへぺろ



我が子の時代にはなかった、うんこシリーズ。


小学生はドンピシャにハマると思いますキメてる










これ、高校生バージョンないかな?

 
 
 
2023年と今年のふるさと納税です