2月19日 曇りのち時々小雨


雨シトシト降るのは

乾燥気味になった畑にとっては

大変ありがたい



今日は

オカリナのグループ自主練習日


リュックに楽譜とオカリナ3本

その他諸々入れて

背負って

その上から

防水のアノラックを羽織る


アノラックの背中がもっこり

リュックが濡れないための

見た目気にしない私流


雨に濡れると

リュックの中にしみこんで

楽譜が濡れるのを

防ぎたい


傘だけでは

背中部分が濡れてしまうのです


トボトボ歩いて

…早足では歩けないこの頃…


桜並木を通り抜ける


桜の蕾に目がいく





まだまだ固い蕾です




1箇所に

ありました〜


河津桜の若木です







この桜並木には

当初400本のソメイヨシノが

植えられていました


年数が経って

幹が太くなり

空洞が出来たり

苔が生えたり

枝ぶりが邪魔になったり

色々な原因があるのでしょう


何年か前から

何本かのソメイヨシノの樹が

伐採されてきました


特に昨秋から今冬の間に

7、8本の大きな樹が

切られました


代わりに

ところどころに

若木が植えられています


河津桜が1本あるだけで

花がない桜並木が

華やかになりました♪🌸


これを見ただけでウキウキ🌸🌸




いつも乗るバスは🚌

3分遅れてやってきました


停止して

ドアが開くかと思いきや🚌


すいません、トイレ行かしてください!


どうぞ、どうぞ!笑笑


後部ドアだけ開けて🚶

そばのスーパーのトイレへ


このバスはピストン輸送のバスで

このバス停が🚏

折り返し地点になっていて

時々

運転手さんのトイレタイムになるようです



結局6分遅れての発車🚌


余裕持って出ているので

no problem


途中駅前から乗るお仲間さん

乗っていたO電車が遅延🚃

間に合わず乗れないと思って

遅れますLINE来てましたが


運良く

バスも遅れたため

セーフでした




帰宅後


お昼ご飯を食べて

のんびり


最近疲れます

食後すぐ眠くなる




夕方になって


米糠ぼかし肥料仕込みました


リン多めにしたくて魚粉多め


米糠 3kg

魚粉 1.3kg

牡蠣殻石灰 1kg

水 1/10のつもりが

 材料が乾燥していて

追加して 合わせて 1ℓ混ぜました

発酵促進剤 

入れなくても良いと書いてある


前はEM菌糖蜜作って入れたけれど


今回は ヤクルト1本

水に溶かして加えました〜


畑の残渣堆肥の中から 

少し持ち帰って

それも混ぜ込み


嫌気発酵


ビニール袋に入れて空気を抜き

グルグル捻って先を結び

もう1枚のビニール袋にそれを入れて

また空気抜きながら

グルグル捻って



これを

ベランダのボックスの中に

入れておきます


1ヶ月〜2ヶ月後

出来上がるかな?

もっとかかるかもしれません




魚粉や牡蠣殻石灰は

ネットでお取り寄せ


米糠は

町のお米屋さんで

購入するようになりました


その時だけ

お米 5kgとか

餅米 2Kgとか

買ってしまいます


米糠だけ買う人もいますが

私は気が小さい


以前は

玄米を買って

精米機があるところで精米して

その時に溜まっていた米糠

一緒に貰っていましたてへぺろ


その精米機がある所は

場所立退きになって

遠くに行ってしまいました


自転車でも無理

ましてや

今は歩き一筋

無理無理無理









今回作った米糠ぼかし肥料には
よく考えたら
カリが入っていません

カリ肥料には
木炭灰を活用しようと思っています

今冬の火鉢で溜まった木炭灰

存分に活用出来ます