[外部委員]

1.山形県図書館協議会委員(2013年5月25日~2019年5月24日)

2.山形県立図書館活性化検討委員会委員(2015年4月~2016年3月)

3.株式会社歴史と文化の研究所客員研究員(2016年2月13日~現在)

4.山形県立図書館情報システム再構築業務に係る事業者選定審査委員会審査委員(2016年3月9日~5月31日)

5.山形県立図書館活性化アドバイザー(2016年5月19日~2017年3月31日)

6.公益財団法人米沢上杉文化振興財団ナセBA (市立米沢図書館・よねざわ市民ギャラリー)運営協議会副会長・委員(2016年8月25日~2018年8月25日)

7.図書館総合展運営委員会運営協力委員(2018年5月24日~現在)

 

 

〔講演・イベント参加〕
1.図書館サービスと著作権(平成20年度社会教育専門研修 図書館講座〈山形県〉、於山形県生涯学習センター(遊学館)、2008年7月4日)
2.学校図書館資料としてのマンガ・ケータイ小説をめぐる諸説(平成20年度山形県高等学校教育研究会図書館部会置賜支部 置賜地区図書館担当職員研修会、於山形県立米沢東高等学校、2008年11月18日)

3.公共図書館とベストセラー-公共図書館にベストセラーは置くべきか-(平成22年度米沢まちなかカレッジ、於山形大学工学部街中サテライト(ものづくり・ひとづくりキャンパス)、2010年11月29日)

4.パスファインダー入門(平成23年度第3回山形県立図書館職員研修会、於山形県生涯学習センター(遊学館)、2011年8月22日)

5.日本文化トリビア講義「間違いやすい江戸時代の常識」(唱歌・昭和歌謡で綴る初秋の音楽会、於Blue Cafe(新潟県新潟市)、2012年9月1日

6.世界図書館史の構造:図書館の存在意義と「選書論」を中心に(山形県立米沢女子短期大学平成26年度公開講座、於山形県立米沢女子短期大学、2014年6月13、20、27日)

7.歴史学と書誌学(熊本県立大学文学部「歴史学講義」特別講師、於熊本県立大学、2014年10月31日)

8.高校図書館と選書(平成26年度山形県高等学校教育研究会図書館部会置賜支部 置賜地区図書館担当職員研修会、於山形県立米沢女子短期大学、2014年11月5日)

9.情報検索の基礎(平成27年度山形県立米沢東高等学校i-seeプロジェクト「課題探究」出前講義、於山形県立米沢東高等学校、2015年10月7・8日

10.情報検索の基礎(平成28年度山形県立米沢東高等学校i-seeプロジェクト「情報検索スキル講座」於山形県立米沢東高等学校、2016年6月13日

11.図書館分類法の基礎概念(平成29年度山形県図書館職員専門研修(分類法基礎編)、於山形県生涯学習センター(遊学館)、2017年6月19日)

12.江戸時代の庶民の読書ネットワーク(トークイベント 本×まちづくり~過去・現在・未来~、主催旭区まちづくりポット、於旭区市民活動センター「みなくる」(神奈川県横浜市)、2018年10月20日)

13.第20回図書館総合展ポスターセッション「公共図書館と点字図書館の連携ー東京都と大阪府の調査ー」(坪井飛呂香、野口武悟氏と共同発表)(第20回図書館総合展、於パシフィコ横浜、2018年10月30日~11月1日)

14.近世に於ける「図書館的活動の萌芽」―羽田八幡宮文庫―(とよはしアーカイブ公開記念シンポジウム「近代図書館の先駆け羽田八幡宮文庫」、於豊橋市中央図書館、2019年6月16日)

15.近世に於ける「図書館」の発見(慶應義塾大学文学部令和元年度極東証券寄附講座「文献学の世界 書物と知の組織化」特別講師、於慶應義塾大学三田キャンパス、2019年11月14日)

16.図書館の真の姿を問いながら、これからの図書館のあり方を図書館の歴史を紐解き考える(令和2年度 北日本図書館連盟研究協議会・第40回山形県図書館研究大会、於山形県生涯学習センター(遊学館)、2020年10月22日)

17.図書館史から考えるコミュニティとしての図書館(令和5年度仙台市図書館職員研修会、於せんだいメディアテーク仙台市民図書館、2023年8月24日)

18.第25回図書館総合展フォーラム(WEB)「開架できる和装本 和装本をもっと身近に~芸艸堂の木版本」(第25回図書館総合展、於日外アソシエーツ株式会社WEB、2023年10月26日~11月15日)

19.日本の図書館史を考える(東海大学ティーチングクオリフィリケーションセンター公開講演会、於zoom、2024年1月10日)

 

〔テレビ出演〕
1.武蔵野学院大学・武蔵野短期大学カレッジステーション「狭山史の“舞台”を行く」(2006年11月~2007年8月)
 ※狭山ケーブルテレビ出演
 第1回「庚申塔と富士講の石碑」2006年11月
 第2回「大正天皇陸軍特別大演習記念碑」2006年12月
 第3回「成円寺の大銀杏」2007年2月
 第4回「八幡神社と境内の諸神社」2007年2月
 特別編「武蔵野の歴史~高橋一男記念文庫~」2007年3月
 第5回「城山砦」2007年6月
 第6回「川越鉄道(現・西武新宿線)線路切断事件」2007年7月
 第7回「ムサシノの守り神~稲荷神社、武蔵野神社」2007年8月
2.武蔵野学院大学・武蔵野短期大学カレッジステーション「司書職員による大学附属図書館ご案内」(2007年11月~12月)
 ※狭山ケーブルテレビ出演

3.提言の広場第2255回「若者へ、読書のすすめ」(山形テレビ、2015年5月16日7:30~8:00放送)

 ※コメンテーターとしてスタジオ出演

 

[ラジオ出演]

1.私の日本語辞典「戦国時代の図書館に求められたもの」(NHKラジオ第2、2021年7月)

第1回 2021年7月3日

第2回 2021年7月10日

第3回 2021年7月17日

第4回 2021年7月24日

第5回 2021年7月31日

 

[新聞報道]

1.古典籍のいろいろ(山形県立米沢女子短期大学オープンキャンパス2009国語国文学科体験授業、於山形県立米沢女子短期大学附属図書館、2009年6月28日)
※体験授業の様子は「山形新聞」2009年6月29日付けで採りあげられた。
※体験授業の様子は「米沢新聞」2009年6月29日付けで採りあげられた。

2.平成26年度学園都市推進協議会(山形県置賜地方)支援協力金授与事業「江戸時代の雑文家・高井蘭山」展企画・運営(於山形県立米沢女子短期大学50周年記念資料室、2015年1月27日~30日開催)

※展示の様子は、『米沢新聞』2015年1月28日付で採り上げられた。

.【渡部裕明の奇人礼賛】武田信広(上)戦国時代に北海道を制覇した「謎の武将」(産経新聞WEST、産経新聞大阪本社、2016.4.13掲載

4.「【渡部裕明の奇人礼賛】武田信広(下)「アイヌの蜂起」がもたらした覇権」 (産経新聞WEST、産経新聞大阪本社、2016.4.26掲載※拙著『北海道戦国史と松前氏』(洋泉社・歴史新書、2016.2)に記載がある武田信広=蠣崎蔵人説について産経新聞社から電話取材を受け、それが記事になった。

5.なるほど!ルーツ調査隊 貴族の蔵書広めた教養 図書館今は読書も憩いも(日本経済新聞夕刊、日本経済新聞社、2022.8.22掲載)※日本経済新聞社の亀田知明記者から取材を受け、日本の図書館の歴史について話した。

6.図書館に行こう! 日本初の図書館を作ったのは聖徳太子だった!?/図書館に「行く」のではなく「やってくる」!?(読売KODOMO新聞、読売新聞東京本社、2023.6.1掲載)※「読売KODOMO新聞」の取材に応じて、日本最古の「図書館」である聖徳太子の「書屋」と、移動図書館の前身である巡回文庫について解説した。当該記事の監修も行った。

7.図書館 街おこしの目玉 全国3400施設、20年で3割増 育児やビジネスも支援(日本経済新聞朝刊、日本経済新聞社、2023.6.8掲載)※日本経済新聞社の齋陸記者から取材を受け、地域課題に取り組む公共図書館について語った。

8.図書館 30年で1.5倍地方創生の「実験場」 人が集まる場所へ模索続く(産経新聞、産経新聞大阪本社、2024.6.23掲載)※産経新聞大阪本社から取材を受け、公共図書館の存在意義について語った。

 

[雑誌報道]

1.「interview 今なお変化する図書館。日本図書館文化史の通史を知ることで見えてくる図書館のこれからの姿とは 新藤透さん」(『図書館の学校』2019年夏号,公益財団法人図書館振興財団,2019.6.)40-41頁

 

[学園都市推進協議会補助金事業]

1.平成21年度学園都市推進協議会(山形県置賜地方)支援協力金授与事業「近世のほん・もんじょの世界」展企画・運営(於山形県立米沢女子短期大学50周年記念資料室、2009年12月8日~12月11日開催)

2.平成22年度学園都市推進協議会(山形県置賜地方)支援協力金授与事業「源氏物語屛風と近世の本」展企画・運営(於山形県立米沢女子短期大学50周年記念資料室、2011年1月13日~1月18日開催)

 

3.平成23年度学園都市推進協議会(山形県置賜地方)支援協力金授与事業「『源氏物語』とその世界~伝えられる物語~」展企画・運営(於山形県立米沢女子短期大学50周年記念資料室、2012年1月16日~1月20日開催)

4.平成27年度学園都市推進協議会(山形県置賜地方)支援協力金授与事業「江戸・明治の国文学・国史学研究書の世界」展企画・運営(於山形県立米沢女子短期大学50周年記念資料室、2016年2月3日~2月6日開催)

5.平成29年度学園都市推進協議会(山形県置賜地方)支援協力金授与事業「日本図書館文化史研究会2017年度米沢研究集会」の開催(於山形県立米沢女子短期大学、2017年9月16日~9月17日開催)

 

 

[模擬授業]

1.図書館資料とマンガ(山形県立米沢女子短期大学オープンキャンパス2008国語国文学科体験授業、於山形県立米沢女子短期大学、2008年6月29日) 

2.和本のいろいろ(山形県立米沢女子短期大学オープンキャンパス2010国語国文学科体験授業、於山形県立米沢女子短期大学附属図書館、2010年7月4日)

3.和装本のいろいろ(山形県立米沢女子短期大学オープンキャンパス2011国語国文学科体験授業、於山形県立米沢女子短期大学、2011年7月9日)
※体験授業の様子は米沢ケーブルテレビで取り上げられた。

4.和本のいろいろ(山形県立米沢女子短期大学オープンキャンパス2012国語国文学科体験授業、於山形県立米沢女子短期大学、2012年7月15日)

5..和本のいろいろ(山形県立米沢女子短期大学オープンキャンパス2013国語国文学科体験山形県立米沢女子短期大学、2013年7月27日)

6.江戸時代の本をさわってみよう!(山形県立米沢女子短期大学オープンキャンパス2014国語国文学科体験授業、於山形県立米沢女子短期大学、2014年8月2日)

7.多彩な和装本(國學院大學オープンキャンパス2024文学部日本文学科模擬授業、於國學院大學渋谷キャンパス、2024年8月24日)

 

[高大連携事業]

1.山形県立小国高等学校学校設定科目「地域文化学(総合的な学習の時間)」講師(2015年5月~11月)

 

[助言]

1.山形県立図書館デジタルアーカイブ事業の郷土資料電子化に関する助言(2015年7月23日)

2.豊橋市中央図書館所蔵羽田八幡宮文庫蔵書・関係史料の日本図書館文化史的価値の助言(2019年3月26日)

3.『Library Resource Guide』第28号特集「民間公共の系譜:近代の人々はいかにして図書館を興してきたのか」への助言(2019年9月30日)

 

〔その他〕
1.図書館資料論講義note(1)(『図書館綜合研究』第1号、『図書館綜合研究』編集委員会、2006年10月)19-25頁
2.図書館資料論講義note(2)(『図書館綜合研究』第2号、『図書館綜合研究』編集委員会、2006年12月)13-24頁
3.図書館資料論講義note(3)(『図書館綜合研究』第3号、『図書館綜合研究』編集委員会、2007年1月)15-24頁
4.私のノートから 「蝦夷地」を体験する北海道への旅(『鴨東通信』№74、思文閣出版、2009年6月)5頁
5.せきれい(『山形県立米沢女子短期大学教育振興会会報』第122号、山形県立米沢女子短期大学教育振興会、2009年7月)1頁
6.雪と生きる(『むらおさ』第11号、むらおさ同人会、2010年1月)6-10頁

7.雪国の夏(『むらおさ』第12号、むらおさ同人会、2010年7月)8-9頁

8.図書館情報学と書誌学と日本史学(『むらおさ』第13号、むらおさ同人会、2011年1月)7-12頁

9.大学が行う「教育」と「社会貢献」の意義(『むらおさ』第14号、むらおさ同人会、2011年7月)12-14頁

10.せきれい(『山形県立米沢女子短期大学教育振興会会報』第132号、山形県立米沢女子短期大学教育振興会、2012年1月)1頁

11.谷沢永一の図書館批判(『むらおさ』第16号、むらおさ同人会、2012年7月)10-14頁

12.「武士道」の転移(『むらおさ』第17号、むらおさ同人会、2013年1月)10-12頁

13.「書誌学的思考」のひろがり(『むらおさ』第18号、むらおさ同人会、2013年7月)11-14頁

14.明治期の学生風紀問題と図書館選書(『むらおさ』第19号、むらおさ同人会、2014年1月)11-14頁

15.「シャクシャインの戦い」について(『むらおさ』第21号、むらおさ同人会、2015年1月)13-18頁

16.生涯学習施設としての図書館のちから(『山形県生涯学習センターだより 生涯学習やまがた』Vol.4、公益財団法人 山形県生涯学習文化財団、2015年7月)2-3頁

17.教育学者吉田熊次の図書館観(『むらおさ』第23号、むらおさ同人会、2016年1月)16-23頁

18.短大卒業後進路の多様性(『むらおさ』第26号、むらおさ同人会、2017年7月)24-28頁

19.市立米沢図書館の図書館サポーター活動(『としょかん』143号、としょかん文庫・友の会、2017年11月)14-15頁

20.同窓生の活動拝見 自著を語る:『図書館と江戸時代の人びと』(『図書館情報学橘会会報』第23号、図書館情報学橘会、2018年3月)3頁

21.図書館エトセトラ―図書館でのブラウジングの楽しみ―(東北福祉大学図書館報「としょかんぽう」』№27.、東北福祉大学図書館、2018年6月)5頁

22【教育コラム】「図書館は成長する有機体である」(東北福祉大学教育学部教育学科ホームページ、2018年6月26日)

23.米沢から仙台へ(『むらおさ』第28号、むらおさ同人会、2018年7月)21-24頁

24.学生風紀問題と図書館(『文献継承』第33号、金沢文圃閣、2018年10月)2-4頁

25.歴史書懇話会創立50周年記念号読書アンケート(『歴史書通信』第240号、歴史書懇話会、2018年11月)36頁

26.自著を語る(219)『図書館の日本史』(日本の古本屋メールマガジン第269号、東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」、2019年2月25日)

27.仙台から渋谷へ(『むらおさ』第30号、むらおさ同人会、2019年7月30日)20-24頁

28.これからの図書館情報学教育の可能性―2019年度第1回研究集会に参加して(『公益社団法人日本図書館協会図書館情報学教育部会会報』第126号、公益社団法人日本図書館協会図書館情報学教育部会、2019年7月31日)16頁

29.日本図書館文化史研究会2019年度研究集会に参加して(『日本図書館文化史研究会ニューズレター』第150号、日本図書館文化史研究会、2019年10月23日)6-7頁

30.新入会員メッセージ 新藤透(國學院大學文学部)(『日本出版学会会報』第148号,日本出版学会,2019年10月31日)28頁

31.アンケート①今取り組んでいる課題テーマ・論文(『文献継承』臨時第35号、金沢文圃閣、2020年3月)1-2頁

32.【國學院大學メディア】「歴史好きなら、図書館史はとても面白い! 新藤透・文学部准教授(前編)」(國學院大學ホームページ、2020年2月13日)

33.【國學院大學メディア】「図書館はイベント会場か? 新藤透・文学部准教授(後編)」(國學院大學ホームページ、2020年2月13日)

34.2020いちにち図書館みんなのオススメ本リスト(旭区まちづくりポット、2020年3月23日公開)

※ゆうきまさみ『新九郎、奔る!』1~3、楠田匡介『いつ殺される』、呉座勇一『応仁の乱』を選定。

35.オンライン授業に取り組む(『むらおさ』第32号、むらおさ同人会、2020年7月30日)18-21頁

36.情報メディア学会第19回研究大会開催報告(『情報の科学と技術』第70巻第9号,情報科学技術協会,2020年9月1日)477-478頁

37.リモートの一年(『むらおさ』第33号、むらおさ同人会、2021年1月30日)27-30頁

38.アンケート①今取り組んでいる課題テーマ・論文(『文献継承』第37号、金沢文圃閣、2021年3月)2頁

39.コロナ禍の二年目(『むらおさ』第35号、むらおさ同人会、2022年1月30日)14-17頁

40.アンケート①今取り組んでいる課題テーマ・論文②最近の掘り出しオモシロ資料(『文献継承』第39号、金沢文圃閣、2022年2月)1-2頁

41.【談話室】神社と図書館(『國學院雜誌』第123巻第10号、國學院大學、2022年10月15日)38-39頁

42.河上肇の刑務所図書館図書係(『むらおさ』第37号、むらおさ同人会、2023年1月30日)16-20頁

43.アンケート①今取り組んでいる課題テーマ・論文(『文献継承』第41号、金沢文圃閣、2023年2月)2頁

44.アンケート①今取り組んでいる課題テーマ・論文、これから出したい本(『文献継承』第43号、金沢文圃閣、2024年2月)2頁

45.源流へ67 日本図書館の黎明1 「動的な図書館」・芸亭(『としょかん』第169号、としょかん文庫・友の会、2024年5月1日)19頁

45.科研費のこと(『むらおさ』第40号、むらおさ同人会、2024年7月30日)25-29頁

46.源流へ68 日本図書館の黎明2 「国家の図書館」・図書寮(『としょかん』第170号、としょかん文庫・友の会、2024年8月1日)19頁