【近世北方史料の史料的研究】
〔単著〕
1.
松前景広『新羅之記録』の史料的研究 (思文閣出版、2009年6月)
※書評・新刊紹介
『北海道新聞』「読書欄 新刊紹介」(2009年9月6日付12面)
『会報』第85号「資料・文献の紹介」(評者・川端裕介氏)(北海道史研究協議会、2009年12月)
『史学雑誌』第119編第7号「新刊紹介」(評者・鶴田啓氏)(史学会、2010年7月)

『古文書研究』第70号「書評と紹介」(評者・中野栄夫氏)(日本古文書学会、2010年11月)

2.北海道戦国史と松前氏( 洋泉社、歴史新書、2016年2月)

※書評・新刊紹介
「【渡部裕明の奇人礼賛】武田信広(上)戦国時代に北海道を制覇した「謎の武将」」 『産経新聞WEST』(2016年4月13日更新)

『讀賣新聞』夕刊「新書ワールド」(紹介者・友田健太郎氏)(2016年4月18日付)

「【渡部裕明の奇人礼賛】武田信広(下)「アイヌの蜂起」がもたらした覇権」 『産経新聞WEST』(2016年4月26日更新)

3.蠣崎・松前氏五代(ミネルヴァ書房、ミネルヴァ日本評伝選)予定

 

〔共著〕

1. 榎森進,小口雅史,澤登寛聡編『北東アジアのなかのアイヌ世界:アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として』下 (岩田書院、2008年11月)
執筆担当:「新羅之記録の形成過程に関する一考察」435-469頁

 2.渡邊大門編『歴史が拓く未来』(歴史と文化の研究所、2021年1月)

執筆担当:「北方史研究と一次史料」107-115頁

3.國學院大學博物館編『アイヌプリ―北方に息づく先住民族の文化 國學院大學博物館企画展金田一京助・久保寺逸彦没後50年』(國學院大學博物館、2021年11月18日)

執筆担当:「Ⅰ 国家に抗する社会 和人からみた北方民族 2「エゾ」のアイヌ民族」8-12頁

4.遠藤ゆり子,竹井英文編『戦国武将列伝』1東北編(戎光祥出版,2023年4月20日)

執筆担当:「蠣崎季広―蝦夷地を統一した道南の雄」14-28頁「松前慶広ー「最北大名」の誕生」29-43頁

5.渡邊大門編『戦国史の新論点:平成・令和の新研究で何がわかったか?』(星海社、星海社新書、2024年7月22日)

執筆担当:「論点15 戦国時代の蝦夷地は「日本」に含まれるのか」275-299頁

 

〔学術論文〕
1.安東氏祖伝に関する「新羅之記録」記事の検討(『歴史情報』№8、筑波大学図書館情報メディア研究科太田研究室、2004年8月)13-29頁
2..コシャマインの戦いに関する『新羅之記録』記事の史料的検討(『図書館情報メディア研究』第2巻第1号、「図書館情報メディア研究」編集委員会、2004年11月)13-22頁〈査読論文〉
3.『福山秘府 年暦部』の基礎的検討-『新羅之記録』記述の影響を中心に-(『歴史情報』№9、筑波大学大学院図書館情報メディア研究科太田研究室、2005年1月)21-37頁
4.『新羅之記録』の中世アイヌ蜂起関係記事の検討(『社会文化史学』第47号、社会文化史学会、2005年3月)51-64頁〈査読論文〉
5.『新羅之記録』書誌解題稿(情報メディア学会編『情報メディア研究』第3巻第1号、情報メディア学会、2005年3月)1-10頁〈査読論文〉
6.『新羅之記録』と新羅明神史料(『図書館情報メディア研究』第3巻第1号、「図書館情報メディア研究」編集委員会、2005年9月)19-28頁〈査読論文〉
7.豊臣政権と松前氏-松前慶広・盛広叙位・任官月日の検討-(『歴史情報』№10、筑波大学大学院図書館情報メディア研究科太田研究室、2006年1月)49-57頁
8.『寛永諸家系図伝』収録「松前系図」の検討(『図書館情報メディア研究』第3巻第2号、「図書館情報メディア研究」編集委員会、2006年3月)49-68頁〈査読論文〉
9.松前氏・中央政権接触記事に関する『新羅之記録』記述の史料的検討(『歴史情報』№11、筑波大学大学院図書館情報メディア研究科太田研究室、 2006年12月)1-23頁
10.近代における『新羅之記録』受容の一考察-明治から昭和初期を中心に-(『年報総合歴史研究』第2号、総合歴史研究会、2007年3月)10-15頁
11.『新羅之記録』の形成過程に関する一試論(澤登寛聡・小口雅史編『法政大学国際日本学研究所「日本学の総合的研究」研究プロジェクト(「私立大学学術研究高度化推進事業(学術フロンティア部門)」採択)テーマプロジェクト⑤「日本の中の異文化(アイヌ文化の成立と変容)」研究成果報告書:アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として-』〈法政大学国際日本学研究所、2007年3月〉)439-473頁
12.『新羅之記録』の書名・著者に関する一考察(『歴史情報』№12、筑波大学大学院図書館情報メディア研究科太田研究室、2007年12月)1-7頁
13.『新羅之記録』にみられるアイヌ民族関係記述について(『環太平洋・アイヌ文化研究』第6号、苫小牧駒澤大学環太平洋・アイヌ文化研究所、2008年3月)1-14頁〈査読論文〉

14.康正二年・長禄元年(コシャマインの戦い)・大永五年のアイヌ蜂起について(『十六世紀史論叢』第8号、十六世紀史研究学会、2017年3月)59-72〈査読論文〉

15.蠣崎正広謀叛に関する一考察(『北海道の文化』第95号、北海道文化財保護協会、2023年3月31日)27-37頁〈査読論文〉

 

【近代北方史学史の文献的研究】
〔学術論文〕
1.松前藩出身の歴史学者池田晃淵書誌-経歴と事跡-(『図書館情報メディア研究』第1巻第2号、「図書館情報メディア研究」編集委員会、2004年3月)35-47頁〈査読論文〉
2.松浦武四郎・大槻文彦の北方史研究-明治期北方史学史の文献的研究-(『日欧比較文化研究』第9号、日欧比較文化研究会、2008年4月)44-58頁
3.松前藩正議士・今井徽著『贈従四位志州太守松前徳広公紀伝』、『今井信名経歴一班』、『故田崎東略伝』の書誌的検討-明治期北方史学史の文献的研究-(『日欧比較文化研究』第10号、日欧比較文化研究会、2008年10月)40-53頁
4.旧松前藩正議士・今井徽著『建勲正蹟 北海史論』の書誌的検討-明治期北方史学史の文献的研究-(『米沢国語国文』第37号、山形県立米沢女子短期大学国語国文学会、2008年12月)51-77頁
5.旧松前藩正議士・新田千里著『松前家記』の書誌的検討-明治期北方史学史の文献的研究-(『山形県立米沢女子短期大学紀要』第44号、山形県立米沢女子短期大学、2008年12月)17-28頁
6.旧松前藩正議士・池田晃淵の北方史講演 附:歴史学者池田晃淵書誌補遺-明治期北方史学史の文献的研究-(『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』第36号、山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所、2009年3月)21-34頁
7.旧松前藩正議士・今井徽著『報効心血』の書誌的検討-明治期北方史学史の文献的研究-(『日欧比較文化研究』第11号、日欧比較文化研究会、2009年4月)39-50頁
8.贄田江東著『北門勤王史 松前藩事蹟』の書誌的検討-明治期北方史学史の文献的研究-(『日欧比較文化研究』第12号、日欧比較文化研究会、2009年10月)39-51頁
9.肥塚貴正編纂・奥並継校閲『蝦夷風俗彙纂』前編巻二「沿革」の書誌的検討-明治期北方史学史の文献的研究-(『日欧比較文化研究』第13号、日欧比較文化研究会、2010年4月)27-43頁

10.『開拓使事業報告』「総説」の書誌的検討-明治期北方史学史の文献的研究-(『日欧比較文化研究』第14号、日欧比較文化研究会、2010年10月)24-35頁

11.開拓使編『北海道志』にみられる「北方史」観・アイヌ観-明治期北方史学史の文献的研究-(『日欧比較文化研究』第15号、日欧比較文化研究会、2011年10月)48-60頁


【幕末維新期北方史の研究】
〔学術論文〕
1.幕末期における箱館奉行・老中のアイヌ認識について-慶応元年、イギリス人アイヌ墳墓盗掘事件を中心に-(『社会文化史学』第50号、社会文化史学会、2008年3月)29-42頁〈査読論文〉
2.幕末におけるアイヌ民族の「日本」帰属意識について(『洋学史研究』第26号、洋学史研究会、2009年4月)91-104頁〈査読論文〉

【図書館情報学の研究】
〔単著〕
1.図書館司書課程と図書館情報学テキスト(『図書館綜合研究』編集委員会、2007年4月)
2.資料目録法基礎演習(誠道書店、誠道学術叢書1、2007年11月)

3.情報資源組織演習 目録編(誠道書店、誠道学術叢書3、2012年4月)

4.図書館情報学教科書と司書課程に関する研究 (誠道書店、誠道学術叢書4、2012年5月)

5.情報資源組織演習 分類編(誠道書店、誠道学術叢書5、2013年7月)

6.情報資源組織分類法演習(誠道書店、誠道学術叢書WIDE版、2014年9月)

7.情報資源組織目録法演習(誠道書店、誠道学術叢書WIDE版2、2015年4月)

8.情報資源組織分類法演習 改訂第2版(誠道書店、誠道学術叢書WIDE版3、2015年9月)

9.図書館と江戸時代の人びと(柏書房、2017年7月)

『朝日新聞』朝刊「読書」(評者・山室恭子氏)(2017年9月10日付)

『下野新聞』「しもつけ新刊コラム一冊啓上! 第27回」(評者・栃木市大平図書館長 石原均氏)(2017年10月8日付)

『公益財団法人 米沢有為会々誌』第67号、2017.12.「郷土の本紹介」p.127.

『図書館界』第69巻,第5号「書評」(評者・中川豊氏)(2018年1月)

『河北新報』朝刊「東北の本棚 村にも情報の集積基地」(2018年2月11日付)

『情報メディア研究』第16巻第1号「書評」(評者・野口武悟氏)(2018年3月)

『日本図書館情報学会誌』第64巻第2号「書評」(評者・奥泉和久氏)(2018年6月)

『図書館文化史研究』第35号「書評」(評者・佐藤裕亮氏)(2018年9月)

10.図書館の日本史(勉誠出版、ライブラリーぶっくす、2019年1月)

『河北新報』朝刊「東北の本棚 文化交流、情報入手の場」(2019年2月24日付)
『週刊読書人』第3279号「図書館史と日本史の間に橋を渡す一冊」(評者・小曽川真貴氏)(2019年3月1日付)

「J-CAST BOOKウォッチ」月曜J-CAST書評 「日本最古」の図書館は? 「司書」のルーツは? 「音博士」とは?(2019年3月11日付)

『東京新聞(中日新聞)』朝刊「書評」(2019年3月17日付)

『日本図書館文化史研究会ニューズレター』第148号(評者・松本直樹氏)(2019年5月15日)

『週刊佛教タイムス』2019年5月16日号「新緑の読書特集」(評者・小林敬和氏)(2019年5月16日)

『日本歴史』第854号「新刊寸描」(2019年7月1日)

『週刊読書人』第3342号「図書館発!こんな本が面白い 本が集まる場所は、変化を必然としながら、
常に在り続けるという事実」(評者・横川昌代氏)(2020年6月5日)

11.図書館学遺産セレクション1  図書の選択と整理法:満洲国における彌吉光長 全1巻(編・解題)(金沢文圃閣、2019年4月)

12.図書館学遺産セレクション1  図書の選択と整理法:満洲国における彌吉光長 別巻(編・解題)(金沢文圃閣、2019年4月)

13.図書館学遺産セレクション3 乙部泉三郎・県立長野図書館長:農村町村図書館経営論 第1巻(編・解題)(金沢文圃閣、2019年12月)

14.図書館学遺産セレクション3 乙部泉三郎・県立長野図書館長:農村町村図書館経営論 第2巻(編・解題)(金沢文圃閣、2019年12月)

15.図書館学遺産セレクション3 乙部泉三郎・県立長野図書館長:農村町村図書館経営論 別冊(編・解題)(金沢文圃閣、2019年12月)

16.戦国の図書館(東京堂出版、2020年9月)

『しんぶん赤旗』「ほんだな」(2020年11月1日)

『学校図書館』第841号「役にたつ!Book Guide」(評者・野口武悟氏)(2020年11月)

『日本歴史』第872号「新刊寸描」(2021年1月1日)

『週刊読書人』第3372号「書評」(評者・藤實久美子氏)(2021年1月8日)

『週刊読書人』第3382号「図書館発!こんな本が面白い 戦国時代の「図書館」に求められたもの」(評者・石田出氏)(2021年3月19日)

『日本図書館情報学会誌』第67巻第2号「書評」(評者・福島幸宏氏)(2021年6月30日)

17.古代日本に於ける「図書館」の起源(樹村房、2022年6月2日)

『日本図書館情報学会誌』第69巻第1号「書評」(評者・小黒浩司氏)(2023年3月1日)

『情報の科学と技術』第73巻第4号「書評・新刊紹介」(評者・藤森馨氏)(2023年4月1日)

『日本図書館文化史研究会ニューズレター』第164号「文献紹介」(評者・浜田久美子氏)(2023年5月25日)

18.日本の図書館事始:日本における西洋図書館の受容(三和書籍、2023年9月30日)

 

〔共著〕

1.平野千鶴,新藤透『よしもとばなな書誌稿』(誠道書店、誠道学術叢書6、2015年5月)

2.竹野内禎,長谷川昭子,西田洋平,田嶋知宏編著『講座・図書館情報学第11巻 情報資源組織演習』(ミネルヴァ書房、2016年9月)

※第9章担当

3.日本図書館文化史研究会編『図書館人物事典』(日外アソシエーツ、2017年9月)

伊佐早謙・石川賢治・市川清流・井上友一・井上豊忠・太田盛雄・小沢理吉・乙部泉三郎(一部内容を編集委員により改変)・喜早彦太・小林藤吉・佐藤正吉・清水彦介・白崎良弥・城野雄介・田沢次郎・平沢東貫・本間光丘・渡辺徳太郎の項目を執筆。

4.三浦太郎編著『講座・図書館情報学第12巻 図書・図書館史』(ミネルヴァ書房、2019年8月)

※第9章・第10章担当

5.轟良子編『図書館と私』Vol.4(Kitakyusyu Library Friend's、2020年4月)

※「レファレンスサービスと日本史研究」を執筆。

6.安形麻理編『書物と地の組織化:2019年度極東証券寄附講座文献学の世界』(慶應義塾大学文学部、2020年3月)

※「近世に於ける「図書館」の発見」執筆。

7.情報メディア学会情報メディア学会20年史編纂委員会編『情報メディア学会20年史』改訂版、情報メディア学会情報メディア学会20年史編纂委員会、2022年4月

※「第5・6期編集委員長を拝命して」執筆。

8.野口武悟,千錫烈編著;齋藤泰則,松山巌,長谷川幸代,新藤透,水沼友宏著『Webで学ぶ情報検索の演習と解説:情報サービス演習』日外アソシエーツ,2023年3月25日

※「2.2.3 図書内容情報」執筆。

9.日本図書館情報学会編『図書館情報学事典』丸善出版,2023年7月30日

日本の印刷と出版の歴史」「近世における日本の図書館執筆

10.小林昌樹,新藤透監修・解題『近代読者資料集』第1巻一読書調査編,金沢文圃閣,文圃文献類従92,2023年10月

第一巻(230頁)

一 読書調査編

(資料1)『小学児童思想及読書傾向調査』(東京市社会局庶務課、1926年)

(資料2)『中等学生の読物調査―新聞紙に就いての考察(『教護パンフレット』第四十四輯)』(大阪府中等学校校外教護連盟、1934年)

(資料3)『秋田県中等学校小学校読物調査』(秋田県教育会社会教育研究部、1937年)

(資料4)少年倶楽部編『学校の成績と課外読物(『東京通信』第五二四号)』(大日本雄辯会講談社、1937年)

(資料5)『山口文庫図書閲覧状況 第四輯』(山口文庫芝浦支部、1942年)

11.小林昌樹,新藤透監修・解題『近代読者資料集』第2巻一読書調査編,金沢文圃閣,文圃文献類従92,2023年10月

第二巻(560頁)

一 読書調査編

(資料6)阪本一郎『読書指導の研究』(日本経国社、1944年

12.小林昌樹監修・解題;新藤透解題『近代読者資料集』第5巻二読書マニュアル編,金沢文圃閣,文圃文献類従92,2024年4月

第五巻(360頁)

二 読書マニュアル編

(資料15)伊藤新一編『小學校ニ於ケル讀書教育ノ實際』(明木図書館、1933年)

(資料16)『青年と読書(民衆文庫第百二十八篇)』(社会教育協会、1937年)

(資料17)『大衆読書案内 第一部―新体制下何を読むべきか/附. 隣組文庫の提案(姫路文化研究会叢書 第一輯)』(中国新報社、1941年)

(資料18)小林順一『一日一時間読書(『青年講座』4月号)』(社会教育協会、1943年)

(資料19)仙田正雄『図書利用法 上巻』(八幡製鉄所教育局、1944年)

(資料19)仙田正雄『図書利用法 下巻』(八幡製鉄所教育局、1945年) 第六巻(176頁)

13.小林昌樹監修・解題;新藤透解題『近代読者資料集』第6巻三読書選定目録編 四読書随筆編,金沢文圃閣,文圃文献類従92,2024年4月

三 読書選定目録編

(資料20)奈良県立奈良図書館 編纂『通俗図書館良書目録』(木原文進堂、1926年)

(資料21)『何から読むべきか―社会問題研究法―』(無産社、1928年)

(資料22)『少年読物選定目録』(台湾教育会、1931年)

(資料23)『最近多く読まれた良書二百種 附. こどもの本五十種』(台湾総督府図書館、1932年)

四 読書随筆編

(資料24)『読書趣味の座談会速記録(白銀日新堂主催)』(白銀禮治、1931年)

14.小林昌樹監修・解題;新藤透解題『近代読者資料集』別巻五読書環境編,金沢文圃閣,文圃文献類従92,2024年4月

五 読書環境編

(資料28)『書棚 附 ティーテーブル 小物台・花卉棚 家具写真集成5』(洪洋社、1933年)

*別巻に解題、推薦文、総目次細目、執筆者名索引、発行年月一覧表を収録

 

〔学術論文〕
1.図書館情報学テキストに取り挙げられる専門情報の情報源に関する一考察-経済・経営専門情報を中心に-(『情報社会試論』№10、大妻女子大学社会情報学部社会生活情報・図書館情報学研究室、2005年12月)66-79頁
2.図書館司書課程と点字図書館(『図書館綜合研究』第1号、『図書館綜合研究』編集委員会、2006年10月)1-18頁
3.図書館司書課程と児童サービス(『図書館綜合研究』第2号、『図書館綜合研究』編集委員会、2006年12月)1-12頁
4.埼玉県熊谷市立熊谷図書館に於ける児童図書サービスの歴史と現在(『情報社会試論』№11、大妻女子大学社会情報学部社会生活情報・図書館情報学研究室、2006年12月)36-46頁
5.図書館司書課程使用テキストに見られる“図書館情報学”(『図書館綜合研究』第3号、『図書館綜合研究』編集委員会、2007年1月)1-14頁
6.幼稚園、保育所関係法令に見られる図書、図書室の記述について(『図書館綜合研究』第4号、『図書館綜合研究』編集委員会、2007年5月)22-33頁
7.司書講習科目「生涯学習概論」に対応した図書館情報学テキストについて(『図書館綜合研究』第5号、『図書館綜合研究』編集委員会、2007年12月)16-26頁
8.書誌学用語の異同について-写本関係を中心に-(『図書館綜合研究』第6号、図書館綜合研究会、2008年8月)29-38頁
9.学校図書館資料としてのマンガ・ケータイ小説をめぐる諸説(『図書館綜合研究』第7号、図書館綜合研究会、2009年3月)20-40頁
10.明治期刊行の図書館学専門書にみられる選書論について(『図書館綜合研究』第8号、図書館綜合研究会、2009年8月)1-20頁
11.大正期刊行の図書館学専門書にみられる選書論について(『米沢国語国文』第38号、山形県立米沢女子短期大学国語国文学会、2009年11月)75-99頁
12.昭和初期刊行の図書館学専門書にみられる選書論について(『山形県立米沢女子短期大学紀要』第45号、山形県立米沢女子短期大学、2009年12月)27-48頁
13.山形県内の高校図書館におけるマンガ・ケータイ小説の所蔵に関する基礎的研究(孫誌衒氏と共著)(『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』第37号、山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所、2010年3月)19-34頁  

14.『日本目録規則 1987年版改訂3版』刊行以前の公共図書館における和漢古書の目録作成の実態―埼玉県熊谷市立熊谷図書館を事例に―(『図書館綜合研究』第9号、図書館綜合研究会、2010年3月)1-8頁

15.明治期の図書館関係法令と図書選択思想(『図書館綜合研究』第10号、図書館綜合研究会、2010年8月)1-12頁

16.明倫文庫蔵書論争と山形県新庄図書館の設立(『図書館綜合研究』第11号、図書館綜合研究会、2011年9月)1-17頁

17.昭和初期刊行の「通俗図書館用実務手引書」にみられる選書論について(『米沢国語国文』第40号、山形県立米沢女子短期大学国語国文学会、2011年12月)165-200頁

18.地方改良運動が図書選択論に与えた影響について-特に井上友一に着目して-(『日欧比較文化研究』第16号、日欧比較文化研究会、2012年10月)42-67頁

19.明治期に於ける「選書論」の検討(『日本図書館情報学会誌』Vol.59,No.1、日本図書館情報学会、2013年3月)〈査読論文〉1-16頁

20.明治期に於ける「学校図書館」の「選書論」について(野口武悟氏と共著)(『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』第40号、山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所、2013年3月)1-14頁

21.臨時教育会議に於ける「図書館選書」の議論について(『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』第41号、山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所、2014年3月)1-15頁

22.明治・大正期に於ける学生風紀問題と「選書論」(『日欧比較文化研究』第18号、日欧比較文化研究会、2014年10月)57-73頁

23.日本の公共図書館の大活字本の現状について : 山形県を中心に (孫誌衒氏と共著;孫誌衒訳)(『第51回韓国図書館大会発表論文集』、2014年10月)〈査読あり〉27-45頁 ※ハングル

24.日本の公共図書館の大活字本の現状についての研究:山形県を事例に(孫誌衒氏と共著:孫誌衒訳)(『韓国図書館情報学会誌』第45巻第4号、韓国図書館情報学会、2014年12月)<査読論文>119-138頁

25.市島春城の図書館観と選書認識(『越佐研究』第71集、新潟県人文研究会、2015年6月)<査読論文>22-44頁

26.女性の雑誌愛読傾向のネットワーク図化:女子短期大学生を対象に(津谷篤、伴浩美氏と共著)(『日本感性工学会論文誌』第14巻第3号、日本感性工学会、2015年8月)〈査読論文〉409-417頁※J-STAGEにて公開

27.乙部泉三郎の公共図書館観と選書認識についての試論的考察:県立長野図書館長在職期前半部を中心に(『日欧比較文化研究』第19号、日欧比較文化研究会、2015年10月)39-53頁

28.教育学者吉田熊次の図書館観と選書認識の試論的考察(『日欧比較文化研究』第20号、日欧比較文化研究会、2016年10月)27-51頁

29.明治期の社会教育(通俗教育)関係書にみられる図書館の記述について(『米沢国語国文』第45号、山形県立米沢女子短期大学国語国文学会、2016年12月)241-224頁

30.教育学者吉田熊次「国民道徳論」ノート:教育勅語との関係を中心に(『日欧比較文化研究』第21号、日欧比較文化研究会、2017年10月)65-86頁

31.川本宇之介の社会教育論と図書館観(『米沢国語国文』第46号、山形県立米沢女子短期大学国語国文学会、2017年12月)170-150頁

32.近世に於ける「図書館」利用規程について:藩校付属文庫を事例として(『研究論集 歴史と文化』第2号、(株)歴史と文化の研究所、2018年3月)33-43頁〈査読論文〉

33.戦時下の読書指導に関する言説―佐藤忠恕を中心に―(『日欧比較文化研究』第22号、日欧比較文化研究会、2018年10月)54-75頁

34.彌吉光長の図書選択論(新藤透編・解題『図書の選択と整理法:満洲における彌吉光長』別巻、金沢文圃閣、図書館学遺産セレクション1、2019年4月)84-59頁

35.宮城県南三陸町図書館の歴史と東日本大震災後の現状(『日欧比較文化研究』第23号、日欧比較文化研究会、2019年10月)69-86頁

36.乙部泉三郎の生涯と農村図書館論・選書論・読書論(新藤透編・解題『乙部泉三郎・県立長野図書館長-農村町村図書館経営論』別冊、金沢文圃閣、図書館学遺産セレクション3、2019年12月)7-92頁

37.戦国末期に於ける日本人の西洋図書館との接触―天正遣欧使節と神学校を中心に―(『十六世紀史研究論叢』第13号、十六世紀史研究学会、2020年3月)51-69頁〈査読論文〉

38.戦国期に於ける連歌師の情報コミュニケーション-宗碩と宗牧を事例に-(『日欧比較文化研究』第24号、日欧比較文化研究会、2020年10月)62-73頁

39.明治期の地方改良運動を推進した内務省官吏の図書館認識ー井上友一、水野錬太郎、田子一民を中心にー(『國學院雜誌』第122巻第5号、國學院大學、2021年5月)37-57頁〈査読論文〉

40.図書館令渙発以前の法令からみる明治政府の図書館観(『図書館綜合研究』第21号、図書館綜合研究会、2021年8月)1-27頁

41.『文部省示諭』の「書籍館等」を読む(『日欧比較文化研究』第25号、日欧比較文化研究会、2021年10月)43-67頁

42.地方改良運動で「優良」とされた通俗図書館の実像:埼玉県比企郡八和田村私設千野図書館を中心に(『國學院大學紀要』第60巻、國學院大學、2022年2月14日)29-54頁〈査読論文〉

43.新潟市の積善組合巡回文庫の再考察(『図書館綜合研究』第22号、図書館綜合研究会、2022年8月31日)1-45頁

44.明治後期の図書館関係法令からみる政府の図書館観ー帝国図書館官制・図書館令・小松原訓令を中心にー(『日欧比較文化研究』第26号、日欧比較文化研究会、2022年10月20日)53-86頁

45.小松原英太郎文相の通俗図書館認識と通俗図書認定制度について(『The Basis:武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要』第13号、武蔵野大学教養教育リサーチセンター、2023年3月1日)139ー154頁

46.関東大震災による横浜市内の図書館の被災と復興―公共図書館を中心として―(日本図書館協会現代の図書館編集委員会編『現代の図書館』第61巻第1号特集関東大震災100年―地震と図書館、日本図書館協会、2023年9月25日)15-22頁

47.『斯民』に掲載された図書館関係記事の検討(『日欧比較文化研究』第27号、日欧比較文化研究会、2023年10月20日)41ー63頁

48.『長野県中央図書館報』にみられる日中戦争下の文庫活動について―時局文庫を中心に―(『武蔵野大学司書課程・司書教諭課程たより』第19号,武蔵野大学司書課程・司書教諭課程研究室,2024年1月31日)12-15頁

49.室町末期に於ける公家が果たした「図書館」的機能について―山科言国を中心に―(『The Basis:武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要』第14号、武蔵野大学教養教育リサーチセンター、2024年3月1日)125ー140頁

50.阪本一郎『読書指導の研究』にみられる読書認識(小林昌樹監修・解題;新藤透解題『近代読者資料集』別巻五読書環境編,金沢文圃閣,文圃文献類従92,2024年4月)47-58頁

51.仙田正雄『図書利用法』と八幡製鉄所図書館(小林昌樹監修・解題;新藤透解題『近代読者資料集』別巻五読書環境編,金沢文圃閣,文圃文献類従92,2024年4月)59-72頁

 

【その他の研究】
〔共著〕
1.熊谷市立図書館美術・郷土係編『熊谷次郎直実・法力房蓮生法師の研究』熊谷市立図書館、2003年5月
執筆担当:「歴史学と熊谷直実」
2.太田勝也,新藤透,陶智子,大友信子,綿抜豊昭,川瀬康子,安達千尋『近世社会文化情報』筑波大学大学院図書館情報メディア研究科今泉研究室、2005年3月
翻刻担当:「当所並東西村々寺社数」

3.小林勇介,新藤透『中田易直博士追悼集 人生は誠実と努力 歴史学は実証と批判』誠道書店、2017年1月

執筆担当:「中田易直博士書誌」

対談:「中田易直先生の思い出を語る」

4.小林文雄,渡部東一郎,加藤聰,新藤透,角屋由美子,山王堂遥,北村正敏『米沢女子短期大学所蔵『幼幼精義』初輯 巻之一 翻刻と訓注:山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所「市立米沢図書館所蔵『幼幼精義』の基礎的研究(2)―米沢藩における西洋医学の受容と展開―」研究班研究報告』山形県立米沢女子短期大学,2020年3月

5.江藤茂博編『講座 近代日本の漢学 第8巻 漢学と東アジア』戎光祥出版、2020年4月

執筆担当:「漢学と藩政改革:備前岡山藩熊沢蕃山を事例として」

6.新藤透,野口武悟編・解題『中央盲人福祉協会機関誌:昭和戦前期 視覚障害者全国組織のあゆみ』第1巻,金沢文圃閣,2020年8月

7.新藤透,野口武悟編・解題『中央盲人福祉協会機関誌:昭和戦前期 視覚障害者全国組織のあゆみ』第2巻,金沢文圃閣,2020年8月

8.新藤透,野口武悟編・解題『中央盲人福祉協会機関誌:昭和戦前期 視覚障害者全国組織のあゆみ』別冊,金沢圃閣,2020年8月

【第1回配本】2020年8月
第1巻『中央盲人福祉協会会誌』1~4号(1934年10月~〔35年11月〕)
第2巻『中央盲人福祉協会会誌』5~7号(1936年3月~37年4月)

別冊 附録資料・解題・総目次

執筆担当:別冊「中央盲人福祉協会と『中央盲人福祉協会会誌』」(野口武悟氏と共著)

9.新藤透,野口武悟編・解題『中央盲人福祉協会機関誌:昭和戦前期 視覚障害者全国組織のあゆみ』第3巻,金沢文圃閣,2021年1月

10.新藤透,野口武悟編・解題『中央盲人福祉協会機関誌:昭和戦前期 視覚障害者全国組織のあゆみ』第4巻,金沢文圃閣,2021年1月
【第2回配本】2021年1月
第3巻『中央盲人福祉協会会誌』8~10号(1937年9月~38年5月)
第4巻『中央盲人福祉協会会誌』11~13号(1939年3月~40年2月)

11.新藤透,野口武悟編・解題『中央盲人福祉協会機関誌:昭和戦前期 視覚障害者全国組織のあゆみ』第5巻,金沢文圃閣,2021年7月

12.新藤透,野口武悟編・解題『中央盲人福祉協会機関誌:昭和戦前期 視覚障害者全国組織のあゆみ』第6巻,金沢文圃閣,2021年7月

13.新藤透,野口武悟編・解題『中央盲人福祉協会機関誌:昭和戦前期 視覚障害者全国組織のあゆみ』第7巻,金沢文圃閣,2021年7月
【第3回配本】2021年7月
第5巻『中央盲人福祉協会会誌』14~16号(1940年5月~41年3月)
第6巻『中央盲人福祉協会会誌』17~20号(1941年4月~44年)

第7巻協会内部資料・協会関係資料・読本器関係資料・盲導犬関係資料・本編補遺

14.小林文雄,渡部東一郎,加藤聰,新藤透,角屋由美子,山王堂遥,北村正敏『米沢女子短期大学所蔵『幼幼精義』初輯 巻之二 翻刻と訓注:山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所「米沢藩地域医療史の基礎的研究―藩医の活動と天然痘対策を中心として」研究班研究報告』山形県立米沢女子短期大学,2022年3月

15.小林文雄,渡部東一郎,加藤聰,新藤透,角屋由美子,山王堂遥,北村正敏『米沢女子短期大学所蔵『幼幼精義』初輯 巻之三 翻刻と訓注:山形県立米沢女子短期大学「米沢藩地域医療史の基礎的研究―藩医の活動と天然痘対策を中心として」研究班研究報告』山形県立米沢女子短期大学,2023年3月

 

-----------------------------------

〔研究ノート〕
1.歴史学者白山友正著作目録稿-単行著作・共同著作編-(『年報総合歴史研究』創刊号、総合歴史研究会、2006年3月)27-33頁

2..義経伝説と武田信広(『年報総合歴史研究』第3号、総合歴史研究会、2010年10月)43-51頁

3.国史学通史概説書にみられる近世アイヌ蜂起記述について-明治期北方史学史の文献的研究-(『総合歴史研究』第4号、総合歴史研究会、2012年7月)67-83頁

4.ケータイ小説を学校図書館が所蔵する意義について:岩手県北部地域の中学校・高等学校を事例に(古山舞氏と共著)(『図書館綜合研究』第13号、図書館綜合研究会、2013年8月)44-74頁

5.戦前期刊行の2,3の教育学書にみられる図書館関係記述の紹介―特に選書に着目して―(『図書館綜合研究』第14号、図書館綜合研究会、2014年8月)43-52頁

6.『ピノキオ』事件の研究―「差別」をめぐる言説と時代背景を中心に―(佐藤綾音氏と共著)(『図書館綜合研究』第15号、図書館綜合研究会、2015年8月)44-56頁

7.公共図書館に於ける所謂BL小説の所蔵について(藤嶋紫姫氏と共著)(『図書館綜合研究』第15号、図書館綜合研究会、2015年8月)57-65頁

8.中学校国語科教育におけるブックトークを活用した読書教育の可能性(及川彩香氏と共著)(『図書館綜合研究』第16号、図書館綜合研究会、2016年8月)36-50頁

 

〔史料紹介〕
1.安政三年四月十日の箱舘奉行所職員名簿(北海道・東北史研究会編『北海道・東北史研究』第3号、サッポロ堂書店、2006年12月)107-113頁〈査読制〉

2.行啓記念山形県立図書館の資料選択方針-1925年(大正14)7月現在-(『図書館綜合研究』第12号、図書館綜合研究会、2012年8月)40-46頁

3.米沢女子短期大学所蔵『幼幼精義』の翻刻(一)(共著)(『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』第43号、山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所、2016年3月)59-71頁

4.米沢女子短期大学所蔵『幼幼精義』の翻刻(二)(共著)(『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』第44号、山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所、2017年3月)39-42頁

5.米沢女子短期大学所蔵『幼幼精義』の翻刻(三)(共著)(『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』第45号、山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所、2018年3月)31-36頁

6.米沢女子短期大学所蔵『幼幼精義』の翻刻(4)(共著)(『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』第46号、山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所、2019年3月)59-64頁


〔書評〕
1.山本光正著『江戸見物と東京観光』(『法政史学』第67号、法政大学史学会、2007年3月)46-49頁

2.和田敦彦著『読書の歴史を問う:書物と読者の近代』笠間書院,2014,286p.(『日本図書館情報学会誌』第61巻第1号、日本図書館情報学会、2015年3月)31-32頁

3.利根川樹美子著『大学図書館専門職員の歴史:戦後日本で設置・教育を妨げた要因とは』勁草書房,2016,351p.(『情報メディア学会ニューズレター』第33号、情報メディア学会事務局、2016年9月)12-16頁

4.利根川樹美子著『大学図書館専門職員の歴史:戦後日本で設置・教育を妨げた要因とは』勁草書房,2016,351p.(『情報メディア研究』第15巻第1号、情報メディア学会、2017年3月)38-40頁

※3.の再録

5.専門図書館ならではの役割とその定義:公共図書館とは異なる存在意義やサービスなどについて説明した格好のテキスト 青柳英治・長谷川昭子編著『専門図書館の役割としごと』(『図書新聞』2018年1月1日号)10面

6.上田修一,倉田敬子編著『図書館情報学』第二版,勁草書房,2017,298p.(『情報メディア学会ニューズレター』第36号、情報メディア学会事務局、2018年3月)

7.上田修一,倉田敬子編著『図書館情報学』第二版,勁草書房,2017,298p.(『情報メディア研究』第16巻第1号、情報メディア学会、2018年3月)74-76頁

※6.の再録

8.中野三義『新潟奉行川村修就の治政の総合的研究―新潟湊の天保改革―』松美台書房、平成二十七年(『越佐研究』第74集、新潟県人文研究会、2018年6月)45-65頁

9.資料紹介 公共図書館の冒険 未来につながるヒストリー(『専門図書館』第295号,専門図書館協議会,2019年5月)48-49頁

10.中村義隆『新潟の歴史を語る―歴史の中の新潟港―』新潟日報事業社、平成三十年(『越佐研究』第75集、新潟県人文研究会、2019年6月)35-44頁

11.小川徹,奥泉和久,小黒浩司『図書館と読書の原風景を求めて』青弓社,2019,272p.(『日本図書館情報学会誌』第66巻第4号、日本図書館情報学会、2020年12月)135-136頁

12.私の一冊 情報から読み解くリアルな戦国時代 山田邦明『戦国のコミュニケーション新装版』吉川弘文館(『歴史街道』第394号、PHP研究所、2021年1月)107頁

13.資料紹介 日本の図書館建築 建築からプロジェクトへ(『専門図書館』第306号,専門図書館協議会,2021年9月)44頁

14.【図書館文化史研究 文献紹介】早坂信子著『司書になった本の虫』(『日本図書館文化史研究会ニューズレター』第159号,日本図書館文化史研究会,2022年2月8日)4-5頁

15.資料紹介 図説 本の歴史 新装版(『専門図書館』第311号,専門図書館協議会,2022年12月25日)50-51頁

16.長尾宗典『帝国図書館:近代日本の「知」の物語』(中公新書,2749)(『図書館界』第75巻第3号,日本図書館研究会,2023年9月1日)206-207頁

17.高山正也著『図書館の日本文化史』(日本図書館文化史研究会編『図書館文化史研究』第40号,日外アソシエーツ,2023年9月25日)179-188頁