オリンピックボランティア研修会⑥ | ほぼテンダネスのブログ

ほぼテンダネスのブログ

韓流・華流ドラマが好きです♪
時々更新する気まぐれブログです。
よろしくお願いします☺❤

先日の研修会、二つ目です。

『自然な笑顔の作り方 』
講師 笑顔アメニティ研究所  門川先生
参加人数 1コマ約600名(他の時間帯もあり)

研修の半分以上は、エクササイズでした。

まず、先生から参加者への質問
「笑顔に自信のある方は手を上げて下さい。」
600人中10人。
先生「これでも、(他の研修会に比べると)まだ多い方です。日本人は笑顔が苦手です。」

原因としては

★顔がフラットだから。
顔の筋肉が動きにくく、無表情に見られる。
この、筋肉が動きにくいのは、日本語の母音が五つしかない せい だったり、
咀嚼数が少ないせいもある。

★歯並びに自信が無い。

★日本人は目で笑う。
静的でわかりにくい。
 
先生のお話。
日本人はマニュアルがあると、その通りにするのが得意です。
でも、笑顔はマニュアルだけではできません。
笑顔に正解はありません。
また、人と比較してはいけません。

正解がない例えとして
プロゴルファーの渋野日向子さん。
笑顔認証のカメラで見ると100点ではない。
だけど可愛くて、素敵な笑顔。

(今回、賞金女王に なれなくて残念でしたね。
オリンピックに出て欲しいな💞)
↓ネットよりいただきました。
つまり笑顔は点数では測れない。
・・・と言う事でした。

実習
スマイル握手アイコンタクト

まず声を出す。
大きな声で「はい」の練習。
次に手鏡や携帯で自分の笑顔チェック。
「に〜」のように語尾が「い」になる声を出しながら笑顔になる。

先生
芸能人でアイコンタクトが上手な人は沢山いますが、その一人は さんまさんだと思います。
彼は相手の目を必ず見る。

さて、隣の人と握手しながら笑顔を交わしてみて下さい。この時アイコンタクトもしてください。

で、ほぼテンも隣の方と握手&スマイル。
暖かい手の方でした(*´ω`*)

次に笑顔体操

割り箸ストレッチ(顔面フィードバック効果)
前歯で、横にした割り箸を加え笑顔を作る。
それを何度かしてから、割り箸を外し笑顔を作る。
顔をほぐす。頬を持ち上げる。

ハッピー体操(ドーパミン&セロトニン効果)
両手両腕を広げ
「ハッピー」と声を出す。

次に隣の人とハイタッチ。

笑顔呼吸法
鼻から息を吸い、薄く口を開けて口から少しづつ息を吐く。

モンキー体操
両耳を引っ張り、同時に舌を思いっきり出す。

笑顔の習慣

①朝一番 明るく元気に笑顔を演技しよう
②小さいことでも、大きく喜ぶ
③一日5回は笑顔を作る
④どうしようもないことは、忘れる
⑤寝る前30分は楽しい時間をつくる
⑥いつでも、どこでも笑顔呼吸

頑張らない事。
楽しみましょう〜🌷
だそうです。

感想〜〜♪

笑顔を作るのが苦手なので参加しました。
先生は「研修会は一時間じゃ短い」とおっしゃってましたが、まだお話したい事が沢山ありそうでした。
それに、やっぱり一時間で自信のある笑顔になるのは難しいです。

毎日、顔面筋は鍛えたいと思います。
って、続けられるのか ほぼテン?

いつも読んで下さって、
本当にありがとうございます︎💕︎(ˊᵕˋ*)︎💕︎