最近きのこくんのダメな所ばかり書いているような気がするので良い所も書きます

と言ってもあまりないかも…タラー



星文字

STでは当然言葉の訓練をしているのですが、比較的文字に強いきのこくんの長所を活かして、文字を使ったコミュニケーションを試しています

言葉でうまく伝えられないなら文字で伝えれば良し、だそうです


ひらがなの表を完成させるのは問題なし

きのこくんは単語や文章になると途端に認識できなくなるのでそこが課題でしたが

お父さん「『きりん』って並べてみて」

と先生に言われると『きりん』とひらがなのコマを並べました
他の単語も並べられたので偶然ではなさそう


お父さん「なぞなぞだよ」
ホワイトボードに『あかいくだもの』と書いて見せる

赤ちゃん「わかんなーい」

お父さん「じゃあ、お母さんに聞いてごらん」

お母さん「『りんご』」

赤ちゃん「きのこくん、『さくらんぼ』にするー」

お父さんお母さん「わかってるじゃん」

先生と二人でツッコんでしまいましたアセアセ

その後『さくらんほ』とコマを並べました
濁音のコマはないので先生が手書きで濁点を加えました

濁音を理解していると思わなかったけど『ほ』に『゛』ってわかってる?
それとも暗記してる?

それにしても私が思っているより文字の理解が進んでいました
家庭療育にもっと取り組めば良かったな…



星

きのこくん、数唱は苦手だし数の概念もわかっているようないないような…
でも『73』とか任意の数をパッと見せたら読めるんですよね…
読めないのか飽きるのか、数唱はせいぜい20か30です

絵本を読みながら「〇〇はいくつあるかな?」と聞かれても、数えていくつって答えられませんでした

最近は「いくつある?」と聞かれると、「1、2、3…」と数えて答えています
数の概念も5までは理解できてそう、とのことです




星お絵描き

「猫さん描いたー」



おぉ猫っぽいキラキラ

親バカですみません…


自分で「〇〇描いた」という時はある程度頭でイメージ出来ているんじゃないかなと思います

描けるものが少しずつ増えていけばいいな