■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
今週の欧州(海外)サッカー放送スケジュールは→こちら
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
海外日本人選手所属クラブ放送スケジュールは→こちら
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

昨日発売のNumber773“名将の言葉学”。
先々週発売した号も本田くん表紙のアジアカップ激闘録という事で
コンビニでも結構売れ行き上々だったようですが、
今回はザックが表紙でアジアカップ優勝の影響か、
いつも行くコンビニには朝10時の段階ですでに残り1冊でした。
ザックの表紙だけあって8ページも割いて特集されてましたが
『アルベルト・ザッケローニの人心掌握術』は非常に興味深かった。
先日日テレで放送してた『たけしの IQ 200』の中での
アップルCEOのスティーブ・ジョブズ氏の驚異のプレゼンも面白かったっす。
限られた時間内でいかに人々を惹きつけるか。これも紛れもなく言葉の力ですよね。
この二人の“言葉力”もヨーロッパサッカー界で屈指の二人ではないでしょうか。
一人はこのお方↓↓↓
『言葉の人、グアルディオラ』(バルサ公式サイトより↓)
●2008年6月17日―FCバルセロナ新監督としてのプレゼンテーション
「タイトルは約束できない。しかし私はファンが私たちを誇りに感じるであろうことを確信している」
●2008年8月16日―カンプノウでの2008-09シーズン新チームプレゼンテーション
ファンに向かい「みなさんにこれから、私たちが努力をするための言葉を送ろう。私たちが優勝するかどうか、私には分からない。しかし優勝のための努力は、常に続けていく。みなさんはシートベルトを締めてほしい。これから楽しいドライブが待っているんだ」
●2009年5月28日―カンプノウでの三冠祝勝会
「バルセロナ市内をパレードした後、このような素晴らしいスタジアムが待っているなんて想像もつかないよ。みんなには3つのことを言いたい。1つはいつか私たちがおかしなことをしても、今シーズンの成果に免じて許してほしいこと。2つめは仲間たちに感謝していること。そして3つめは選手たちに拍手をしてほしいということだ。もし私に掛け声をかけさせてもらえるのなら、"さあ、今だ!"」
●2010年11月29日―レアル・マドリーに5-0で勝利した後の記者会見
「この勝利を私たちは上手く消化していくだろうけれど、これは楽しむべき時なんだ」「みんなが素晴らしい時間を過ごしたこと、それが私たちの仕事に意味をもたらしてくれる」
●2011年2月11日―契約更新を発表した最初の記者会見
「私は過去の成果に生きたくはない。ここのような場所は、どこを探しても見つからないだろう。しかし私たちは勝ち続けていかねばならないんだ」
哲学者だね~~~。
あのしゃがれた声で言われる痺れちゃいます(*^.^*)
もう一人はこちら↓
『モウリーニョ監督「ベンゼマはもっとできる」』
最近本領発揮し始めたベンゼマにすかさずモウのお言葉。
これでまた自信つけちゃうんだろうね。。。
昨シーズンのCL準々決勝でのインテルvsチェルシー戦後の言葉、
そしてシーズン前、マドリーの監督就任会見での言葉…
素直にすげぇなと思った( ̄_ ̄ i)

今週の欧州(海外)サッカー放送スケジュールは→こちら
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
海外日本人選手所属クラブ放送スケジュールは→こちら
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

昨日発売のNumber773“名将の言葉学”。
先々週発売した号も本田くん表紙のアジアカップ激闘録という事で
コンビニでも結構売れ行き上々だったようですが、
今回はザックが表紙でアジアカップ優勝の影響か、
いつも行くコンビニには朝10時の段階ですでに残り1冊でした。
ザックの表紙だけあって8ページも割いて特集されてましたが
『アルベルト・ザッケローニの人心掌握術』は非常に興味深かった。
先日日テレで放送してた『たけしの IQ 200』の中での
アップルCEOのスティーブ・ジョブズ氏の驚異のプレゼンも面白かったっす。
限られた時間内でいかに人々を惹きつけるか。これも紛れもなく言葉の力ですよね。
この二人の“言葉力”もヨーロッパサッカー界で屈指の二人ではないでしょうか。
一人はこのお方↓↓↓
『言葉の人、グアルディオラ』(バルサ公式サイトより↓)
●2008年6月17日―FCバルセロナ新監督としてのプレゼンテーション
「タイトルは約束できない。しかし私はファンが私たちを誇りに感じるであろうことを確信している」
●2008年8月16日―カンプノウでの2008-09シーズン新チームプレゼンテーション
ファンに向かい「みなさんにこれから、私たちが努力をするための言葉を送ろう。私たちが優勝するかどうか、私には分からない。しかし優勝のための努力は、常に続けていく。みなさんはシートベルトを締めてほしい。これから楽しいドライブが待っているんだ」
●2009年5月28日―カンプノウでの三冠祝勝会
「バルセロナ市内をパレードした後、このような素晴らしいスタジアムが待っているなんて想像もつかないよ。みんなには3つのことを言いたい。1つはいつか私たちがおかしなことをしても、今シーズンの成果に免じて許してほしいこと。2つめは仲間たちに感謝していること。そして3つめは選手たちに拍手をしてほしいということだ。もし私に掛け声をかけさせてもらえるのなら、"さあ、今だ!"」
●2010年11月29日―レアル・マドリーに5-0で勝利した後の記者会見
「この勝利を私たちは上手く消化していくだろうけれど、これは楽しむべき時なんだ」「みんなが素晴らしい時間を過ごしたこと、それが私たちの仕事に意味をもたらしてくれる」
●2011年2月11日―契約更新を発表した最初の記者会見
「私は過去の成果に生きたくはない。ここのような場所は、どこを探しても見つからないだろう。しかし私たちは勝ち続けていかねばならないんだ」
哲学者だね~~~。
あのしゃがれた声で言われる痺れちゃいます(*^.^*)
もう一人はこちら↓
『モウリーニョ監督「ベンゼマはもっとできる」』
最近本領発揮し始めたベンゼマにすかさずモウのお言葉。
これでまた自信つけちゃうんだろうね。。。
昨シーズンのCL準々決勝でのインテルvsチェルシー戦後の言葉、
そしてシーズン前、マドリーの監督就任会見での言葉…
素直にすげぇなと思った( ̄_ ̄ i)
