我が子が、お友達に対して配慮の足りない言動があったとき。
もし、自分がされたらどう思うの?
とか、
自分だったらどう?
って質問。アルアルですよね。
頭ごなしに、ダメ!!っていうより、
考えさせる余地がある方が良い。と思って言う言葉だと思います。
そして…
子どもたちは決まって
いやだ…。
いやだと思う。
小さい子どもたちのこれって、
本当に自分のこととして一度考えてみて、
答えていると思いますか?
実は…
発達段階的に、小学校三年生あたりからこのような思考ができるようになり始めると言われているらしいです。
ってことは、
○○されたらどう思う?
って話が始まった瞬間に、
はいはい。だめって言いたいんでしょ。
くらいにしか考えられてない可能性があるってこと。
一見反省していたり、わかっているようにも見えちゃいますが。
だから、最近ではIメッセージ。なんていって、お母さんはこう思うよ。って主語をこちらにして言うと良い、なんて話もありますよね。
乱用すると、結局、ダメってことを違う言葉で言ってるだけじゃん?となってしまいますが🤣
自分ごととして考えられるようにするためには、相手がどう思う?より、お母さんがそれをされていたらどう思う?が効果的だったりするそうですよ❤️
小さな子どもは、お母さんのことは自分のことと重ねて考えられやすいとか。
不思議〜。
そこでまた我が家の話ですが(笑)
数日前の夜。
ポケモンスマイルという歯磨きアプリで
いつものように歯磨きをしていた長男。
(ポケモンスマイル、みんな使ってますか?オススメ♡)
そこに、後ろからふざけた顔で写りたがった次男。
辞めて!と言っても何度もしつこく写り込んでくる弟に痺れを切らし、頭突きをしたそうなんです。
うぇーんと泣く弟。
それをみた父に怒られる長男。
からの、
納得いかなくて憤慨したまま私の元へ来る長男。
我が家ではアルアルの光景なのですが(笑)
そのときに、こんな話をしました。
パパは悪い。柊の気持ち、全然わかってない。すっっっごい嫌な気持ちだから頭突きしちゃっただけなのに。
そうだよね〜。めちゃめちゃ嫌な気持ちだったしね。
めっちゃめちゃ嫌な気持ちのときは、頭突きするしかないよね。
…!?ちがうけど。でも、イライラして、やっちゃった…。
頭突きしちゃだめなの?(笑)
そう。
そっか。頭突きはよくないって思うんだね。
でも、パパは柊の気持ちを全くわかってないで怒ってきた!
どうやら、怒りの矛先は既に弟ではなくパパにあるようで(笑)
パパはなんで怒ったんだろうね?
柊が頭突きしたから。
でも、頭突きした理由があるから、怒られるのは変だって思ったんでしょ?
うん。
じゃあさ、ママがパパにとっては嫌なことをしてしまって、パパにママが殴られてるのを柊志がみたらどう思う?
😭😭😭😭めちゃめちゃ腹立つ😭😭😭さっきの頭突きじゃすまないくらい思いっきり頭突きしたくなるくらい嫌だ😭😭😭
↑なぜか感情入りすぎて大泣きする長男。(笑)
大好きなママが殴られてるのを見たら、それくらい嫌だし悲しいし、腹もたつよね。
うん😭やだ〜😭😭😭
そうか…😢
嫌だって伝えるのは大事だけど、どうやって伝えるのが良いかは考えたいね。ママも、パパと同じように、暴力で相手に嫌な思いをさせるっていうのは賛成できないよ。
前にお話した、ふたつの脳と同じだね。
あ…そうだ。怒りの脳が飛び出したからだね。
でも、やめてって、何回も言ってるのにやめてくれなかったからイライラしたんだよ。
そっか。それは兄弟でお話しなきゃね。
このあと、二人で(兄弟)お互いにここが悪かったと謝りあって終わりました☺️
相手がどう思うか、と聞くよりも、
お母さんがそれをされたとしたら、
みているあなたはどう思う?
って聞くと、
その状況を想像しやすくなる、ということもあるそうです😁
我が家の息子は大泣きして、そこまで!?逆にパパ可哀想じゃない?って思ってしまうほどでしたが(笑)
ママとの言い争いのときには効果なしなので、使う場面は考えてくださいね♡(笑)
相手の気持ちに気づいて欲しい。
逆に、
我が子の気持ち、あの子に気づいてもらいたい。ってのもあるかな😁
親としてはそんな気持ちになる場面がちょいちょいあるかと思います☺️
友達との関わりで学んでいくのはもちろんですが、
まずは家庭での何気ないやりとりの中で、
相手にも気持ちがあるってことを知る、
それは、相手がお母さんでも、お父さんでも、兄弟でも学べることかなぁ〜なんて🍀
人間関係って難しい。
相手の気持ちを考えてばかりじゃ疲れるし、
自分の気持ちばかり先行していたら相手に嫌な思いをさせてしまうし。
夫婦でも、お友達でも、兄弟でも…
①の意見。②の意見。
どちらにする?
って戦うのではなく
③を一緒に考えていける、そんな環境にしていけたらいいなぁ〜☺️