公園で鬼ごっこ。




子どもはもちろん、



お母さんだって本気勝負。




こんなにキツイのは人生初かもしれない🤣💦



なんて言いながら、



爽やかに颯爽と走る母たち…❤️






最後は、


親チーム 対 子どもチームで


リレー勝負!!!




砂場に足を取られながら頑張る


子どもたちのキリッとした真剣な目。


逞しく力強い走り。



成長を感じずにはいられない瞬間…





結果は…


子どもチームの勝利〜!!!




来週は鍛えてきて、絶対勝ってやるーー✋っていったら、



こっちだって、毎日学校で走って速くなるからねー😁✨✨✨


って。



その言葉が、なんだかとっても嬉しい😌✨




よーし!帰ろう🍀


って公園を後にするその瞬間に、


雨がサーっと降り出して、


なんだかとっても爽やかな、心地の良さがあありました☺️





親子で、それも、家族だけでなく、複数のお友達のお父さんお母さんを交えて遊ぶ。



そんな経験って、

親にとっても子にとっても


一生の思い出で、かけがえのない宝物だなぁ…😌




一緒に子育てをしている同士、

とっても心強くて、最高の仲間に


心からの感謝❤️



毎日の宿題、楽しく行えていますかーーー?

宿題で怒るなんてもったいない!

楽しく遊びながらやりましょ〜🍀

前の記事でもつたえましたが、とにかく、ハナマルは使える👍👍

子どもたちは、ハナマルがだぁいすき❤️

でも…簡単に花丸をあげたら飽きちゃうんじゃないか、という心配もあるかと。




うまくいったね〜!今のところ、No.1のハナマル!



さっきのNo.1より更にうまいから、ハナマルに旗🚩立てちゃう!


うわぁぁああああ!この字、最高!!
ハナマルに旗!しかも、その旗にS書いちゃう✨👍

ハナマルにも、レパートリーをつけながら、親子で遊んでみては❤️


褒められると、ここ直した方が…なんて言葉もすんなり受け入れられる精神状態になります❤️

そのうち、どんどん自分で理想を高めていって、勝手に直していきます👍




毎日できなくても、

ときどき親子で取り組む時間をもつと、

親子のコミュニケーションにもなり、

やればできる✨と、本人の自信にも繋がると思いますよ〜🍀

しっかり横でついていたときに書く字と、一人で書く字は全然違って、親子で取り組んだときの丁寧に書けたプリントを飾っておいたりしても、良いと思います🍀


せっかくの宿題。
イヤイヤ取り組む疎ましいモノではなく、
頑張った軌跡になると良いですね❤️




はて。学校生活もだいぶ慣れてきた?というこのごろ。



注意欠陥・多動傾向の強い我が子は、

ランドセルに明日の教科書を揃えるにも、

やっとランドセルもってきて、

フタを開けたら目に入ってきた折り紙で遊びだし…

やっと我に返り鉛筆を削ると、

その筆箱をその辺にホイ。と置いちゃう😅

そのとき、なぜだか目に入った絵本に急に夢中になって、熱中。


で?なにやってたっけ?


って聞くと、

あ…そっか。準備。準備。


なんて…そんな調子です〜🤗(笑)

不真面目とかじゃなく、

言うこと聞きたくないとかでもなく、

面白くないから
やりたいことじゃないから、
心そこにあらずなだけで。(笑)




先日、プールに送り出したときも、

時間ないから急いで行ってね!!

うん!!いってきます!!!

って車から走って張り切って飛び出したかと思えば、

駐輪場のタイヤ止めが目に入って、

そこを登ったり降りたりしながら、向かっていました😵‍💫(笑)

急がなきゃ!っていう意識がすっ飛ぶんですね🤣
見事すぎて、笑ってしまいました🤣


それでいて、

たま〜〜にすんなりできると、異常に自己肯定して、オレすごい✨モード。




いや、いつもできてないしょ。

なんて言葉はいらなくて(笑)




できたことを認める、認める、認める。

そんな毎日の積み重ねで、きっとちゃんと育っていくんじゃないかなぁ🍀

と、半分呆れながらも見守っています🤗

みなさんのご家庭ではどうですか?☺️

あ〜それよりはましだわ。
とか、
うちも同じだわ。

と安心?してもらえたかしらん?🤗(笑)

我が子が、お友達に対して配慮の足りない言動があったとき。



もし、自分がされたらどう思うの?


とか、


自分だったらどう?



って質問。アルアルですよね。




頭ごなしに、ダメ!!っていうより、

考えさせる余地がある方が良い。と思って言う言葉だと思います。



そして…

子どもたちは決まって




いやだ…。

いやだと思う。





小さい子どもたちのこれって、

本当に自分のこととして一度考えてみて、

答えていると思いますか?



実は…


発達段階的に、小学校三年生あたりからこのような思考ができるようになり始めると言われているらしいです。




ってことは、

○○されたらどう思う?


って話が始まった瞬間に、


はいはい。だめって言いたいんでしょ。


くらいにしか考えられてない可能性があるってこと。

一見反省していたり、わかっているようにも見えちゃいますが。





だから、最近ではIメッセージ。なんていって、お母さんはこう思うよ。って主語をこちらにして言うと良い、なんて話もありますよね。

乱用すると、結局、ダメってことを違う言葉で言ってるだけじゃん?となってしまいますが🤣




自分ごととして考えられるようにするためには、相手がどう思う?より、お母さんがそれをされていたらどう思う?が効果的だったりするそうですよ❤️


小さな子どもは、お母さんのことは自分のことと重ねて考えられやすいとか。


不思議〜。







そこでまた我が家の話ですが(笑)




数日前の夜。


ポケモンスマイルという歯磨きアプリで

いつものように歯磨きをしていた長男。

(ポケモンスマイル、みんな使ってますか?オススメ♡)


そこに、後ろからふざけた顔で写りたがった次男。


辞めて!と言っても何度もしつこく写り込んでくる弟に痺れを切らし、頭突きをしたそうなんです。




うぇーんと泣く弟。


それをみた父に怒られる長男。


からの、


納得いかなくて憤慨したまま私の元へ来る長男。


我が家ではアルアルの光景なのですが(笑)




そのときに、こんな話をしました。



パパは悪い。柊の気持ち、全然わかってない。すっっっごい嫌な気持ちだから頭突きしちゃっただけなのに。


そうだよね〜。めちゃめちゃ嫌な気持ちだったしね。

めっちゃめちゃ嫌な気持ちのときは、頭突きするしかないよね。


…!?ちがうけど。でも、イライラして、やっちゃった…。


頭突きしちゃだめなの?(笑)


そう。


そっか。頭突きはよくないって思うんだね。


でも、パパは柊の気持ちを全くわかってないで怒ってきた!


どうやら、怒りの矛先は既に弟ではなくパパにあるようで(笑)


パパはなんで怒ったんだろうね?


柊が頭突きしたから。


でも、頭突きした理由があるから、怒られるのは変だって思ったんでしょ?


うん。


じゃあさ、ママがパパにとっては嫌なことをしてしまって、パパにママが殴られてるのを柊志がみたらどう思う?


😭😭😭😭めちゃめちゃ腹立つ😭😭😭さっきの頭突きじゃすまないくらい思いっきり頭突きしたくなるくらい嫌だ😭😭😭


↑なぜか感情入りすぎて大泣きする長男。(笑)


大好きなママが殴られてるのを見たら、それくらい嫌だし悲しいし、腹もたつよね。




うん😭やだ〜😭😭😭

そうか…😢


嫌だって伝えるのは大事だけど、どうやって伝えるのが良いかは考えたいね。ママも、パパと同じように、暴力で相手に嫌な思いをさせるっていうのは賛成できないよ。

前にお話した、ふたつの脳と同じだね。


あ…そうだ。怒りの脳が飛び出したからだね。

でも、やめてって、何回も言ってるのにやめてくれなかったからイライラしたんだよ。


そっか。それは兄弟でお話しなきゃね。




このあと、二人で(兄弟)お互いにここが悪かったと謝りあって終わりました☺️



相手がどう思うか、と聞くよりも、

お母さんがそれをされたとしたら、

みているあなたはどう思う?


って聞くと、

その状況を想像しやすくなる、ということもあるそうです😁



我が家の息子は大泣きして、そこまで!?逆にパパ可哀想じゃない?って思ってしまうほどでしたが(笑)



ママとの言い争いのときには効果なしなので、使う場面は考えてくださいね♡(笑)






相手の気持ちに気づいて欲しい。


逆に、

我が子の気持ち、あの子に気づいてもらいたい。ってのもあるかな😁



親としてはそんな気持ちになる場面がちょいちょいあるかと思います☺️



友達との関わりで学んでいくのはもちろんですが、


まずは家庭での何気ないやりとりの中で、

相手にも気持ちがあるってことを知る、


それは、相手がお母さんでも、お父さんでも、兄弟でも学べることかなぁ〜なんて🍀






人間関係って難しい。


相手の気持ちを考えてばかりじゃ疲れるし、

自分の気持ちばかり先行していたら相手に嫌な思いをさせてしまうし。


夫婦でも、お友達でも、兄弟でも…



①の意見。②の意見。

どちらにする?


って戦うのではなく




③を一緒に考えていける、そんな環境にしていけたらいいなぁ〜☺️