私が考えた鬼ごっこがあるの!
みんなでやってみたい!!!!

そう伝えにきてくれた子がいました❤️

それは良いね!みんなでやろう!
みんなに説明できるかな???

うん!

さて…
みんなを集めて説明を始めました。

馴染みのものではなく、友達が作った鬼ごっこをやってみる、ということには、子どもたちにとっても新鮮。

そういうときに、我が子はどちらのタイプですか?
⭐えぇ〜…よくわからないからやだな…いつものが良い。
⭐いいね、やってみよう!!!


今日の子どもたちの反応もそれぞれ。

それでも、お友達が説明する言葉にみんなで耳を傾け、分からないところは積極的に質問をし、なんとか、やってみよう!というところまでいきました。

いざやってみると、改善点がたくさん!


こんなのズルいよ!
あれはダメ!!!

わかった。
じゃぁどうしたら良いかな?
オカシイ!と思ったら、考える!

怒りの顔😡が、考える顔🤔に。

じゃぁさ、こうはどう!?!?

色んなアイディアが出てきます✨

あれはどう?
ぇぇ〜それはちがう!

これは?
んん…。

じゃぁこうしない?
いいね👍✨

やってみよう。やってみよう〜👏✨

何回かトライ&エラーを繰り返すと、
『やっぱり、おもしろくないからやらなきゃよかった。』
なんて言葉も。

わかる、わかる。気持ちはわかる。
不快な感情は誰だっていやなもの。

でも、それを乗り越えてうまくいったら、どんな気持ちになるかな?😌


挑戦に、失敗はつきもの。
その失敗こそ、最高のまなび✨


言われたことをやる、
だけでは経験できない
主体的なまなびがここにありました❤️

最後はみんな大好きドッチボール。


いっしょうけんめい楽しむ!悔しがる!喜ぶ!

共に過ごし、経験を共有できる仲間に感謝🌱✨