せっかく連れてきたのに!

ちゃんとやって!!!!


というもどかしさって、

幼児の習い事アルアル。



もちろん、指導者の力量っていう問題もあるのですが…🤣💦





人それぞれ、ヒットするものって違う。


それぞれ、得意なものって違う。


そのときのモチベーションも違う。




だから私は、


これ興味なーい。


これは頑張れなーい。


今日は無理〜。


っていうのがあっても全然良いと思っています☺️

むしろ、あった方がいい!子どもたち、もっと出すべき!出せる子ほど主体的であとでグッと伸びる!


だから、全部参加できないこと、場を乱してしまっている?なんてことをお母さんがぜーんぜん考えなくていいです❤️




何を好き好んでやって、

何に抵抗があるのかを

よーーくみてみると、


その子らしい発想、特性が発見できますよね🥰



やらない。


そこには、たくさんのメッセージが隠されているように思います。




だから、





気づいていても、

いつもいつもは誘わないし、見守ってます☺️


その子のタイミングを待ってます❤️




🍀🍀🍀🍀



先日の話。


前までは、活動中に、フラフラ〜っと使っているコーンを蹴りにいったり、いなくなったりしていた男の子が、


これはできないから、やりたくないんだよなぁ〜。


と私に伝えにきました。




なんと、

理由と気持ちを、セットで言いにきたのです😍


ものすご〜〜い成長😭


そっか〜。じゃぁやめとく?一緒にならやれそう?


と聞くと、


一緒にやる!


と!!!!✨



苦手なことを自分で認識して、


それを相手に伝えられて、


こうだったらできそうという見通しももてる。


結果、やってみたらできた!


そして、大人の手を離して今度は一人でもできた。




もう、最高の学習ですよね✨



一方的に手をひかれて、なんとな〜くその場に居させられたり、おっかない顔して背中を押されるのとは全く違う。



おぉ、次の段階に来たな✨と嬉しくなりました☺️



使っているコーンを蹴っていた頃、


ただ自由に好き勝手やりたい、というようにも見えるけれど、


その子なりの、気持ちの表現がそこにあったのかなぁと私は見ていました。






構って欲しい、気づいて欲しい。



じゃぁいつでもその思いに寄り添うのが理想かといえば、




そうではない。




なぜなら、その行動は、正しい注意のひき方じゃないから。




これはだめか。

じゃぁこれは?


子どもなりに、

どうしたら構ってもらえるか、

どうしたらこの気持ちを分かってもらえるか、

いっぱい考えています。賢いんです!!



だめでしょ!なんて言わなくても、

ダメなのは分かってる(笑)


注意をひきたい。


それだけ。

(本人が意識してるかは別として、そう学んでいます)


だから、コーンを蹴る、ではなく、伝えにきたその子の行動に拍手✨✨✨なのです❤️




正しいことを教えこむこと、間違えたことを訂正することだけが、教育・躾ではないですよね。


正解を教えることって、その場ですぐに成果が表れて近道にみえるけれど、応用がきかないというデメリットがある。

気をつけないと、ついついそれに頼ってしまいますけどね😵





大人の言うこと、上司の言うことを忠実にきける、相手が主体の指示待ち人間になってもらいたいか。


自分はこんなことがしたい!とか、そうするためにはどうすれば良いか、人と協調して考えられる主体的な人間になってもらいたいか。



後者ですよね。

これからの時代、そうじゃないとAIに負けるぞ〜とか、盛んに言われてますけど。




幼児期に習い事をさせるのは、


周りの子より〇〇ができる、


とか、


早くから〇〇ができてすごい。


とか、


先取りして色んなことができて、得意な気持ちを育てたいんじゃないんです。





だって、そんなことしたって、後から始めた人に抜かされることもありますよ?そのときどんな気持ちになっちゃいますか?



早くから勉強ができても、学校で習ったらみんな同じですよ?



たくさんのことを一時的に覚えたって、興味がなくなれば忘れますよ?



FUNSTEPSで毎週運動すれば、

絶対に足が速くなるし体力もつきます。


でも、そこだけじゃない。


もし、とにかく足を速くしてくださいって言われたら、ん〜それは違うところでお願いします。。。🤣

幼児期、児童期ってそういうときじゃないと思うんですよね〜。


運動が得意な子ばかり集まってる場。っていう認識もまたちがって。

誰が速いとか、誰は運動が得意、その中でもあの子はそうでもない、とか考える場であってほしくはないし、純粋に楽しみたいそんな仲間になってもらいたいなぁ😌






子どもたちの心からの[楽しい]瞬間、

自分で考えて主体的に乗り越える瞬間を大切にしたいなぁ❤️❤️❤️




と、私は思っています🥰





楽しい!って思ってやっていることって、日常のいろんな感情をスカッと軽くもしてくれるしね🥰✨



参加者のみなさんの声から、同じ気持ちでいてくれることが伝わって、本当に嬉しい限りです❤️

これからもこんな感じで、子どもたちを見守っていきましょ〜❤️❤️❤️




🍀🍀🍀🍀



そうそう…!

この木曜日に新しいボールゲームをやってみました。

ルールを説明して、やってみよう。となったとき、みんな本当〜〜〜に良い顔でした。


ちょっと前なら、

できないかも…とか、

それよりドッチボール!

おれ、やらなーい。

…なんて言ってましたよ、絶対😁



初めてのことでも、よーし✨✨って気持ちをもっていけるようになったんだなぁ…🍀と感慨深いものがありました。


嬉しい、嬉しい。ほんとに嬉しい。