先日、出汁を作って食卓へ〜というお話をしました☺️
今日はその続編。
出汁をとったあとの だしがらの有効活用です❤️
水出しした昆布と鰹節を、こまかく刻みます〜✨
好みの大きさに刻んだものを、鍋に入れて、ひたるくらいの水、しょうゆ、みりん、酒、(砂糖)を入れて煮込みます〜☺️
1.2回分のだしがらであれば、水以外の調味料はそれぞれ大1程度かな。市販の味に慣れていると、美味しい味にするために砂糖をかなり入れることになりますが、次第に減らしていくといいと思いますよ☺️
その都度レシピをみるより、材料の量をみて、これくらい〜っていう感覚を育てるほうが色んな応用がきくようになって、結果、時短になります!!!

スーパーで佃煮を買うと、家で作ると入れなくてもいいものが色々入っています。値段も一つ200円くらい?
一手間かかりますが、ほんの一手間です。材料はだしがら。
夜、ドラマをみている片手間に、
スマホを握るその5分を使って
自分のつくっただしで、おいしいふりかけができたら、子どもも喜びますよ☺️✨
ちなみに、煮干しは、少し煮るくらいだと骨が気なってしまうので、よけておいて(臭くなるので、冷凍がいいかな)少しまとまった量になったときに、圧力鍋でおなじような味付けで、かつおぶしをいれて圧かけちゃいます✨
うちはわりと平気ですが、子どもは小さい骨でも喉にひっかかりそうで嫌がったり、舌触りが悪いと食べてくれなかったりするので、圧力鍋でしっかりやわらかくすると食べやすいですよ!☺️
以上、
だしで2度おいしい!お手製佃煮 どうでしょう?❤️
でした✨