大相撲豆知識【優勝決定戦の東西】 | 働いて・遊んで・悩んで・笑う

大相撲豆知識【優勝決定戦の東西】

九月場所、残念な優勝決定戦で幕を閉じた。

最近は上位の者が下位の者をしっかり受け止めて、、などという誇りは無い。

勝てれば何でもアリだからね。大関が立ち合いで変わって平幕をはたくなんて、、、

しかも優勝決定戦で、、、がっかりだよ。。。元々好きな力士じゃないのだが

益々嫌いになってしまった。貴景勝。。。

 

そうそう。決定戦であれ?と思ったことがあったので調べてみた。

東西の決め方。本割の基本は番付で決まる。東方力士は15日間東方から。西方

力士は15日間西方から土俵に上る。例外は 東対東、西対西の対戦が組まれた時。

この場合は番付下位の力士が逆側にまわる。ちなみに土俵入りもその日の対戦で

上がる側から出てきて行う。良くある話です。結果的に15日間東西を一度も変わ

らないのは番付最上位の二人だけなるわけです。今場所は霧島と貴景勝がそれに

あたる。

 

しかし昨日の優勝決定戦。

西の大関 貴景勝

東前頭15枚目 熱海富士

貴景勝が東から 熱海富士が西から上がってきた。

あれ?なんか景色に違和感あり!変だぞ! と思い、調べてみた。

なんと

2人での優勝決定戦に限っては番付上位者が東、下位の力士が西なんだそうだ。

へぇ、勉強になりました。

ちなみに決定戦が3人以上になる時は全員が同じ花道から出てきてくじを引く。

くじの結果に従い東西に散る。

3人の時は 「東」「西」「○」で巴戦。誰かが2連勝するまで永遠に行われる。 

「○」シードの力士は東西どちらに控えるんだろうね?調べきれなかった。。。

4人の時は「東1」「東2」「西1」「西2」でトーナメント

5人の時は「東1」「東2」「西1」「西2」「○」で、1,2の勝者と

「○」の3人で巴戦

6人の時は「東1」「東2」「東3」「西1」「西2」「西3」で勝者3人で巴戦

7人の時は「東1」「東2」「東3」「西1」「西2」「西3」「○」で4人に絞りトーナメント

これ以上の人数増は、上のパターンに従った想像通りです ^^

 

今回は4人による決定戦の可能性があっただけに観たかったけどなぁ。

去年阿炎が優勝した時は3人による巴戦でしたね。

過去最高人数は3段目で9人。幕内は5人。

面白いケースとしては、同部屋対決(千代の富士vs北勝海)

同部屋&兄弟対決(若乃花vs貴乃花)この相撲は親方からの八百長指示があったとされている。

確かに貴乃花が力を抜いているのは映像を観てもよくわかる。ガチンコの貴乃花にとっては

ショックで花田ファミリーの亀裂の原因になったとも言われている。

 

話は少しそれたが、決定戦の東西のお話でした ^^