「引き上げて」と思っていてもなかなか身体で感じることができないことが
今までありました。それは理解できていなかったのか、意識がたりなかったのか、
双方に言えることだと思います。
でも最近少しずつ感じられるようになりました。
まさみ先生のレッスンは、言葉の表現力、身体の表現力、ともにたくさんの発信があって、
言葉、動きひとつひとつが私たち生徒に「伝える」ということの楽しさ、また
奥深さが感じられます。
ダンサーは上に引っ張られているようでいて、実は下も引っ張っている力があるから
動きがしなやかにやわらかく見えるんだと感じます。
先生からも、『足の指が吸盤のように床をつかんで』とか、『おへそから上下に離してプリエ』など、
「引き上げ方」の大切さを言葉と動きで学んでいます。
ジャンプも『ドン』ではなくて『トン』と降りるには、重力に逆らっておなかの力で上に引っ張る力が
あるかですよね。
軽さのなかにある重さ。
はかなさの下で動く力強さ。
それができて、大きくしなやかな動きに見えるのかなと、改めて難しさを感じます。
ゴールがないから楽しいんですけどね。
生徒の立場でも、指導させていただく立場でも、たくさんのことを
吸収してがんばりたいです。
今までありました。それは理解できていなかったのか、意識がたりなかったのか、
双方に言えることだと思います。
でも最近少しずつ感じられるようになりました。
まさみ先生のレッスンは、言葉の表現力、身体の表現力、ともにたくさんの発信があって、
言葉、動きひとつひとつが私たち生徒に「伝える」ということの楽しさ、また
奥深さが感じられます。
ダンサーは上に引っ張られているようでいて、実は下も引っ張っている力があるから
動きがしなやかにやわらかく見えるんだと感じます。
先生からも、『足の指が吸盤のように床をつかんで』とか、『おへそから上下に離してプリエ』など、
「引き上げ方」の大切さを言葉と動きで学んでいます。
ジャンプも『ドン』ではなくて『トン』と降りるには、重力に逆らっておなかの力で上に引っ張る力が
あるかですよね。
軽さのなかにある重さ。
はかなさの下で動く力強さ。
それができて、大きくしなやかな動きに見えるのかなと、改めて難しさを感じます。
ゴールがないから楽しいんですけどね。
生徒の立場でも、指導させていただく立場でも、たくさんのことを
吸収してがんばりたいです。