感性を全開に! | fuuの ためいき・といき・こころいき

fuuの ためいき・といき・こころいき

心のままに・・・書いちゃいますわ。

今日の札幌は、みごとな「秋晴れ」でした。


色づいた木々の葉に、陽の光が照り


その色を美しく萌えあがらせる。


街中に美しい風景が溢れていました。



なんだか、この季節は


夏の暑さから開放され、感性が繊細になるような気がします。


秋の爽やかな風に、心が研ぎ澄まされるような・・・・。


だから「芸術の秋・読書の秋」なのですね。


今日のフランス語のクラスで、


先生が(フランス人)面白い質問をしました。


「<窓>は日本の文学にとって、大切なものですか?」


と。


クラスに参加している6名は「???」


きょとん、としつつ・・・


先生が何を云わんとしているのか、意味を思いあぐねながら


「<窓>って小説あったような気がするけど、そのこと???」


などと、話していると、


先生曰く


「フランスでは、<窓>は、ただ物としての意味ではなく、希望とか、未来とかいう意味を、


文学的表現として、よく、使います。」


あ~、なるほどね。そういうことね。(笑)


それなら、日本でも「心の窓」なんて、表現もありますから、


物として、だけではない<意味>がありますよね。


でも、そういうと、


<窓>だけではなく、もっと、たくさんの言葉に、<特別な意味>をもたせることが


多いのが「日本文学」・・・・って気がします。


<夕日>に<黄昏>を感じさせたり、


<風>に<新鮮>を託したり・・・・


きっと、フランス語にも、<窓>だけではなく、もっといろんな言葉に


「文学的な深い意味」があったりするのでしょう。


シャンソンを歌うとき・・・


日本語に訳詩された歌詞で唄うことが多いのですが、


できるだけ、原詩を一度読み、日本語訳を合わせて読むようにしています。


正直、フランス語の詩は難しいと思っていました。


でも、と、あるシャンソン歌手の方が


「フランスの詩はとても意味難解で理解しずらいけれど、理解しようとするのではなく


絵画を鑑賞するように、その言葉そのまま感じればいいのです。」


と、話ていたのを聞いて、


自分の中で、急にストンと、腑に落ちた感じがしました。


言葉も、絵画も、音楽も


<理解>するものではなく<感じる>ものなのですね。


で、あれば・・・・


この季節。


感性を全開にして、観て、聴いて、読んで・・・・


そして、人との会話も、


心を全開にして、交わしたい・・・・・


と、思う今日この頃です。