こんにちは。フン子・妹です。

先週末、1泊2日で名古屋へ遊びに行ってきました~。備忘録がてら、旅日記をまとめておきたいと思います。よろしければご参考に・・・

家から新大阪まではバスで移動。そして、新大阪から名古屋までは約50分。あっという間に到着~~

夏休みまではまだ1週間ありましたが、長雨が続いた後の久しぶりの週末だったからか、名古屋駅はすごい人! 今回お世話になる名古屋在住の友人:I君と待合せて、まず向かいましたのはこちら・・・
photo:01



白鳥庭園です。

こちらのお庭、以前から興味があったのですよね~。


さっそく、ハスの花がお出迎え
photo:02


お、あそこには、もっとハスがたくさん。
photo:03



お茶室では、「子ども茶道教室」が開催されていました。
photo:04


photo:05


お手入れが、たいへん行き届いていらっしゃいますね~~。
photo:06


photo:07



しかし、あ、暑い・・・。

いちおう帽子は持ってきたものの、ふだんは室内で過ごしている私・・・。久々の直射日光に、ちょっとうろたえました。。



続いては、そこから徒歩で15分ほど。

あの森。
photo:08


こちらは、熱田神宮です。

おぉー、さすがの門構え。観光バスもいっぱいです。
photo:09


なんと、帰宅後に母に聞いたところ、実は私、幼少の頃に家族でここに来たことがあったそうです。たしかに、名古屋の親戚を訪ねて、旅行したな~というのはおぼろげに記憶してましたが。初めてじゃなかったのか!

ここで、既にお昼もまわって、ちょっとお腹もすいてきたもので。敷地内にある「宮きしめん」さんで、定番のきしめんをいただきました!
photo:10


photo:11



美味しかった~。夏場にぴったりの、冷やしきしめんもありましたよ

しかし、さっきまでの灼熱地獄とは打って変わって、ここは涼しいな~。まさに都会のオアシス。

弘法大師様がお植えになったというクスノキを眺めつつ・・・
photo:12


お参りし・・・
photo:13



photo:14


こちらは「宝物館」。私、不勉強で知らなかったんですが、ここ熱田神宮にはいわゆる「三種の神器」のひとつ、「草薙(くさなぎ)」という剣が納められているんですね。

で、恥と怖れを知らない私フン子・妹、宝物館の受付で、スタッフの方にお尋ねしてみました。

「この草薙というのは、私たちでも拝見することができるのでしょうか・・・?」と。


スタッフの方は大変真摯に答えてくださいました。

「残念ながら、それはできません。明治天皇が封印をされ、それ以降は誰も拝見することができません。その封印を解くことができるのは、現在の天皇陛下ただお一人です」

とのこと。なるほど~、そういうことなのですね。ご回答へのお礼を述べて、失礼しました。


あと、こちらの熱田神宮でひとつ印象的でしたのが、参拝者の皆さまの礼儀正しさ!

ほとんどの方が、参道にあるメインの鳥居をくぐるときに、一礼をされるんですね。そして、お帰りの際にもやはり鳥居を出たところで振り返って、一礼をされる。なんと礼儀正しき名古屋の方々!いや、名古屋以外からお見えの方ももちろん多いでしょうが、こんな風景に出会ったのは、ワタクシ初めてでした。


参拝を終えた後は、Iくんが事前に調べてくれた老舗のお菓子屋さんへ。
photo:15


「きよめ餅総本家」。熱田神宮のすぐ隣にあります。
photo:16


店名にもなっている「きよめ餅」が看板商品。私も後ほどいただきましたが、やわらかいお餅で美味しかったですよ

そして、ここで意外なものを発見。

「あ、私これ見たことあるわ!」
photo:17


パステルカラーの丸い輪っか状のお菓子が5個ほど連なったもの。「藤団子(とうだんご)」という商品だそうです。私はたしか、いつかどこかのお茶席でこのお菓子をいただいたことがあり、とても印象に残っていたのでした。このお店だったのか~!(ちなみに要予約だそうです)



次回に続きます~