クリッパーライター
たばこは20歳になってから。

ちょいと一服、スモーキングに欠かせないライターの話。
2年ほど写真のクリッパー クラシックラージ(価格126円)を愛用している。裏のコンビニでひとつ買い、その火付きの良さが気に入ってもうひとつ買い足した。クラシックラージはシリーズの中でボディーが一番大きく握りやすいのも気に入っている。
時間経過で鏡面仕上げの風防が酸化したのか、それとも地の色が出てきたのかわからないが安価のくせに「渋味」が出てきたw
昨今の100円ライターは使い切る前に使用不能となりゴミになることもしばしば。ヤスリの切り込みが甘い、フリントの質が悪い、電子のスパーク位置の不良など粗悪品が横行。その点、ガス注入、フリント交換OKなコイツはエコであり、安定した着火が見込める。ハズだったのだが…
このライターが突然点かなくなった。
ガスは満タン、フリントを新しいものへ交換、風防に付いた煤の掃除。だが点かない。
あと考えられるのはフリントを持ち上げるスプリングだった。
外観で劣化したところは見受けられなかったが「下駄」を履かせてみようとスプリングに爪楊枝を挿し約3mm出してカット。思った通り押し上げの力が弱く火花の量が足りなかったようだ。その後問題は起きていない。
捨てる前に一度試してみては?
06 Nov. 2012:検索で(フリント、価格など)このページに訪れる方がいらっしゃるようなので追記。
フリントはコンビニで買えるZippo。価格は125~158円程度(6個入り)。
ガスは以前コンビニの(株)TTSを使っていたが着火しにくいことが判明。裏を見るとMADE IN KOREAの文字がw 使い切ってライターメーカーのものに変更した。
クリッパーのフリント+ヤスリの細長い軸はタンパーとして丁度いい。
手巻きタバコは葉の偏りが片燃えの原因になりやすいので先端だけはきちっとタンピング、余ったラッパーは内側に折り込んでおくとこれを防げる。ひねるのと違い、見た目も奇麗で持ち歩いても葉がこぼれない。
18 Jan. 2013:音楽以外でこのページがなぜか読まれてるんだよなぁ。
なので更に追記
いまも写真のライター使ってます。で、長く使ってるとヤスリにカスが溜まっていくら回しても着火できなくなる。特にZippoのフリントは特有の粘性があってこびりつきやすい。若い頃オレもZippo使っててオイルタンクのフェルトの穴に予備のフリント突っ込んでた。(タンクには緊急用にと500円玉入れてあって助かったことあるなw)
濡れても機能するよう金の練り物が混ざってる。これがヤスリにつくと。なので歯ブラシかなんかでこすってやると復活する。\(^o^)/
あと小さくなったフリント入れて少々きつくして使ってる。だんだん寿命に近づきつつあるのかな。だめぽになるまでまだ使うけどw またいつか追記するかもです。。。