少し前に、母さんは現実を見過ぎで、父さんは理想を見過ぎだと、次男から言われました。
へぇ~、そうなん?
確かに、うちの団地妻とは、意見が合わないことが多いです。
 
そんな理想の奴隷らしい私ですが、この曲に全て同意することが出来ませんでした。
語る理想がぼんやりし過ぎていたせいかもしれません。
それじゃあ、問題解決できへんやん!!みたいな感覚でしょうか?
ピヤノの タン タン タン タン タン タン タン タン タン タララ♪
このタララ♪には、何かひっかかってしまった記憶がありましたけど。
 
 


 

 

John Lennon が凶弾に倒れる数日前に、この曲を聴きながら泣いている夢を見ました。

予知夢というより、久々に活動を再開したためでしょう。

なんでこの曲だったのかは、今でも不思議です。

 

しかし、今となっては、貴重な曲。

不倫がバレた時に使えそうです。

浮気をうちのエプロン姿の団地妻から追求された時、ピヤノに座り、おもむろに、この歌を弾き語れば、修羅場をくぐり抜けそうですから。

(サイテーのクズですね。)

 

ちょっと嘘をついてしまいました。

うちの人妻は、団地ではなく、地下13階の地獄マンションに住んでいます。

ちなみにピヤノもバヨリン(バイオリン?)も持っていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、Imagineの次のアルバムでは、具体的に、とんがった批判のメッセージを送っています。

 

 

 

 

 

なあ、一般市民に銃むけるの、止めようや。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

女性の解放を訴えた曲でしたが、Niggerが放送禁止用語だったそうです。

 

 

 

 

 

理想から現実に向かう、現実から理想を考える。

アプローチに違いはあることでしょう。

でも向かう先は、そんなに違いはありません。

お互いを認め合うことが大切です。

 

 

この記事は、危機を迎えたパートナーたちに捧げます。

強引な締めくくりですが、何か文句ある?