何が・・・?
CDも安くなりましたね。
ついつい買っちゃいました。
1960年代のカラヤン82枚組
82枚組で13,590円 (HMVで購入)
20年前、CDが1枚3,000円だった頃を考えると
3,000円×82枚=誰が買うねん。
悲しいかなクラシックは高尚なものと捉えられがちのようです。
だったら歌謡曲は下衆?そんなわけありません。
(ゴルフは高尚でバスケットボールは下衆?と同じような考え方です。)
演奏フォーマットが違うだけでみんな同じ音楽です。
高尚イメージが親しみやすさの妨げになっているのであれば、そんなもの消えてしまえばいいのに・・・
ジャズですら勘違いされていることもあります。
私にとっての昔のジャズミュージシャンのイメージは、いなせな兄さん、チンピラな兄さん達が恰好よくラッパを吹いているものなのに。
(これも勝手なイメージだけど)
こういう廉価盤がクラシックの敷居を低くしてくれることを願います。
芸術を育てるため、高い対価を支払うことはとても大切ですが、このように対価を安くしてその芸術の間口を広げてあげることも必要ですね。
カラヤン先生、安くなってから買ってすいません。
CDも安くなりましたね。
ついつい買っちゃいました。
1960年代のカラヤン82枚組
82枚組で13,590円 (HMVで購入)
20年前、CDが1枚3,000円だった頃を考えると
3,000円×82枚=誰が買うねん。
悲しいかなクラシックは高尚なものと捉えられがちのようです。
だったら歌謡曲は下衆?そんなわけありません。
(ゴルフは高尚でバスケットボールは下衆?と同じような考え方です。)
演奏フォーマットが違うだけでみんな同じ音楽です。
高尚イメージが親しみやすさの妨げになっているのであれば、そんなもの消えてしまえばいいのに・・・
ジャズですら勘違いされていることもあります。
私にとっての昔のジャズミュージシャンのイメージは、いなせな兄さん、チンピラな兄さん達が恰好よくラッパを吹いているものなのに。
(これも勝手なイメージだけど)
こういう廉価盤がクラシックの敷居を低くしてくれることを願います。
芸術を育てるため、高い対価を支払うことはとても大切ですが、このように対価を安くしてその芸術の間口を広げてあげることも必要ですね。
カラヤン先生、安くなってから買ってすいません。