「誹謗中傷」と「批判」はちゃんと分けた方が良いと思う。
言う方も、言われる方も。

改めて考える。


自分の見ている政治系SNS界隈に限った話になるけど、どっち側にしても、ブーメランだらけで辟易とする。

なんでこんなブーメランが多いのか…よくよく見ていると、ブーメランになるポストと言うのは、基本的に「的外れ」が多いからだと思う。

その原因が、「批判」と「誹謗中傷」の区別がついてない人が多いように思う。
ネットで散々叩かれていた有名人が死んだ時にも似た話題が出ていたんだけども…まとめサイトやヤフコメやがるちゃん、それと変わらずにSNSで、この二つは混同されていると感じる。

政治への負の声にもグラデーションがあって…

A「デマ」
B「誹謗中傷」
C「大げさ」
D「批判」
E「不満」


↑に分けてみると、AとBは責められるべきで場合によっては罰則が欲しい。
で、Cが微妙な所。法律的に違反していたり多少の問題があったとして、「そこまで騒ぐ事?」ってのがあって、この辺りは判断難しい。
で、問題はDとEAやBと同じ扱いされてる事

自分は岸田首相熱血応援界隈から少し距離を置いたのも、ここが引っかかったからだ。
アンチ岸田首相のポストとの戦いを眺めていて、アンチさんのポストも以下のように区分が出来る。


A:岸田はDSの手先!(デマ)※デマでないと言う人は証明する必要がある
B:増税クソメガネ!(誹謗中傷)
C:裏金!脱税!(大げさ)
D:統一教会解散命令は人権侵害!(批判)
E:インボイス反対!大企業だけが賃上げで生活はまだまだ苦しい!(不満)


AやBは当然、岸田首相への名誉を棄損するデマや誹謗中傷で、あまりに多方面で憎悪を増幅させると極端な行動に出る人も出てくるので、早めの厳罰が必要と思う。能登地震の時も本当に酷かった。

Cが微妙なところで、私的には今回の裏金やパー券やらは何時間も時間をかけるものでなくて検察が無罪としたんならそこで終わっておけよと思う程度の問題だ。勿論、今後の為に改善や罰則はあった方が良い。
ただ、自分のように考える人もいれば、絶対に許せないと考える人もいるだろう。そこは議論の余地はあるとは思う。
ただ裏金とかって「さも悪い事をしている」かのようなメディア造語に踊らされてるのが苛つくし、もっと大事な議論が阻害されている事に、他の人はなんで気にしないのか分からん。それに、野党も同じ事やってんのに与党だけ問題視されるのも意味分からんし。どっかでちゃんと区切りつけとけよと思う。

で、残るはDとE
これって声を上げちゃダメなのか?
声が上がるのは当然じゃないかな。


Dに関しては自分はそこまで関心はないんだけども、信仰している人からすれば、何も罪のないのに突然に罰せられて自由を奪われたと感じる人がいてもおかしくない。
Eは自分も当事者に近いので、そりゃあ不満は出る。

このDとEの訴えを、「アンチ自民党の仕業」と一括りにして、「政府が正しい!お前らが間違ってる」と言うのはさすがに独裁的すぎやしないか?
安倍さんの時も散々独裁だ何だと言われたのでこういう言葉は使いたくないけれど、政策に対して不満の声を上げるのは、そりゃ生活が苦しくなってくる人は当然だろうし、その声を封殺する方が独裁か全体主義的でおそろしい。

すでに決定されていた政策だったとして、それに対して反対の声を上げ続ける事も大事な事だと思う。
当事者でないと分からない部分もあるし、時勢によって状況も変わってくる。
私は何事にも、車の運転のように「ゆとり」が必要だと思うので、政策にも柔軟性があった方が良いから不満の声も拾える仕組みにしてほしいと思っている。
それをするのが地元の政治家の仕事だと思うので、選挙は党でなく、個人の資質で選んでほしいと思う。野党とか与党とか関係無い

インボイス反対の時は、反対組が署名活動をして、与野党議員にもそれぞれきちんと相談して手続きを進めてきて、最後は確かにグダグダになってきたけど、その活動を鼻で笑って斬り捨てていた人達が岸田首相支持者にもいて、すごく幻滅した。
その人はインフルエンサー?的な一人で、知識も豊富そうではあったが、こんな簡単な事も見えていないのなら学ぶ事なんて無いなと思ってそっとフォローを外させてもらった(幸い、相互ではなくて関わった事が無かったから)

また、最近でも株価や大手賃上げのニュースに際し、不満の声を上げている人に対して、「大手に就職出来なかった自分が悪いんでしょ」「景気回復は今から始まるんだから茶々入れるな」的な意見を見かけて、それにもウンザリ
田舎や業種によっては苦しいままの所もあるでしょうに。

みんながみんな、大手企業に就職できる環境にいると思うの?
あなたの行きつけのラーメン屋やスーパーの店員は、大手企業に就職出来なかった負け組なの?


ちょっと考えれば分かるのに、

無自覚に他人に対して暴言を吐いていて、

その自覚の無さっぷりに呆れた。


岸田首相は頑張ってくれていると思うけど、ちょいちょいやらかしてしまってるなと思う所もある。
それでも、全体的に見て、この難しい局面を乗り切ってくれる実績を持っているので、私としては不満も抱えつつ岸田首相を応援したいと思っているのだが…、今は素直に支持者と一緒に声を上げたくないと言うのが心情です。

もちろん、中には岸田首相の良いニュースを発信して他者に揶揄を飛ばさない人もいるけれど、声の大きなインフルエンサーが大げさな表現を使ったり、他党の支持者を煽っていらぬ反感も買っているなぁと感じている。
まぁ、SNSなんて狭い世界の話なので大きな影響は無いと思いたいけど、まとめサイトも一部メディアもSNSから声を拾って煽ってくるので、悪循環が繰り返されていてゲンナリです。


現在、岸田首相支持者の一部と保守党の一部の醜いブーメランが繰り広げられているのをたまに見かけるんだけども…、「よっぽどの事でない限りは放っておけば?」と、どっちに対しても思います。

自分は特に日本保守党に興味も無いのだけど、アンチ保守党の情報が流れてくるので、否が応でも保守党のニュースを知ってしまう。アンチも情報拡散に一役買ってしまっている事に気付いてほしい。
「今は」分かり合えない状況だから、お互いに無視が一番だと思うのです。


アンチ岸田支持者の投稿もなかなか香ばしいのが多いので、自分はしばらくどの界隈にも入れそうにないなぁと寂しく感じています。
どの政党支持者でも、「自分の生活をよりよくしたい」「日本を良い国にしたい」と考えているとは思うので、協力できるところは協力して、意見の合わない時は議論して、「誹謗中傷・デマ」と「批判」の区別をきちんとつけながら、建設的なSNS環境が望ましいと感じる今日この頃です。

いや~無理かぁw