第二部
宇佐神宮から薦神社へ
薦神社のご神木
こちらもすごい気を感じました。
宇佐神宮から薦神社 中津城と参りました。
暑い・・・
薦神社
『八幡宇佐宮御託宣集』によれば養老4年(720)
三度目の反乱を起こした日向・大隅の隼人に対し
中央政府の征討軍は豊前軍と共に
三角池に自生している真薦で造った
枕状の八幡神の御験を乗せた神輿を奉じて
鎮圧に向かったとされます。薦神社の内宮である三角池には
「豊前の国下毛郡野仲の勝境の林間の宝池は
八幡大菩薩修行の際湧き出でし水なり」という伝承があります。
宇佐宮の祢宜 大神諸男は三角池の前にて祈願をした処、
池一面に波が湧きかえり雲の中から
「我、昔(三角池に自生している)この薦を枕とし
百王守護の誓を起こしき。
百王守護とは凶賊を降伏すべきなり」とご宣託を頂きます。
そしてこの真薦こそ神の依り代にふさわしいと持ち帰り
体を清め自ら御験の制作にあたりました。(公式HPより)
この日で29℃越え
20000歩超え
この三角池自体がご神体です。
素晴らしい
吉方位では神社 温泉 地の食べ物を食すべし。
ということで
中津はお魚 から揚げ 鱧料理が有名ですが
鱧は苦手 この暑さでお魚は(本来はお刺身が食べたかったのですが)
無理だな~ってことで・・・・何にしようかと。
ご案内してくださった方とは午後4時には解散
とても大変な時にご案内役をしてくださいました。
ありがとうございました。
なので夕食はと・・・・
やはりここはから揚げ
20000歩超えなのでかなりの疲労感
早めにチェックインして汗を流したらすっとした!とならず
体力の限界・・・・情けない。
ホテル内のレストランで一人飯(這ってでも行く!)
勿論から揚げです![]()
果たしてから揚げは地のものと言っていいのか?
まっ疑問も生じましたが名産ってことで納得
そしていい子でお部屋へ戻ると21:00には爆睡しておりました![]()
方位学ではとにかくその地でよく眠るということが
大前提ですので悪い気を出してよい磁気を吸い取ったと思います![]()
朝はゆっくりと思いましたが寝る体力も少々なくなってきたのか?
6:00には起床
9時間寝たからまあまあ体力はある![]()
ホテルで朝食 (普通のバイキング)
別府では・・・朝食 まあいいとして。
8:00には
で帰宅
今回は忘れもののもなく慌てることもなく
可愛い我が子のもとへ帰り着きました。
今週始まりました。
それでは宜しくお願いいたします。
なんと朝はすごくいい天気でしたが豪雨 ![]()
東
宇佐 中津の旅
完





