おはようございます。

 

今日は5:00でございました。昨日の18000歩で体が痛くって

 

 

その上 ふぁんふぁん殿が顔を 鼻を咬んでご飯催促

 

 

いたたた~で起きさせていただきましたキスマーク

 

 

 

さて唐戸市場でお寿司を食べて・・・・

 

 

 

本日はサンドイッチがラッキーフード 神社詣でが開運ですが

 

 

サンドイッチがお寿司になりましたのでここは神社詣でさせていただきました

 

 

昨日は本当に良いお天気でした爆笑

 

 

 

唐戸市場から神社詣で

 

 

 

亀山八幡宮さんへ

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても良いお天気でした爆笑

 

 

亀山八幡宮は、下関市の中心地に祀られています。

御祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・仁徳天皇。
(御祭神へ→)平安時代・貞観元年(859)に宇佐八幡宮から勧請されました。

「関の氏神さま」「亀山さま」と親しまれている亀山八幡宮がある地は、古くは島でありました。

 平安時代・貞観元年(859)に、京の都の守護のため

宇佐神宮(大分県)から石清水八幡宮(京都府)に勧請される途中、この島の麓に停泊されました。

その夜、「此の山清浄なり、我もっとも愛す。暫らく祭祀し奉り路を進むべし」

とのご神託があり

、供の勅使は国主に命じ仮殿を造営させてお祀りし、
再び京に向かわれたと伝えられています。(享保年間「防長社寺由来」記載)

 「亀山」という名称は、当時島の形が亀に似ていたとも

、宇佐の八幡様がお祀りされている山が亀山だからともいわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

亀がたくさん 子供たちがみどり亀と言って遊んでいました。

 

 

 

今日はさすがに観光客が多い 前撮りも爆笑

 

 

 

 

 

 

 

 

「熊鷹稲荷」さん

 


御鎮座の年代は不明ですが、京都の伏見稲荷大社に鎮まります熊鷹社から

勧請されたと伝えられています。

また、“人助け稲荷”とも称され多くの方々に崇敬されています。
現社殿は昭和天皇御即位50年を奉祝し、崇敬者の募財により建立されました。

もちろんお助けお願いいたしました
照れ

 

 

 

人助け そう私 爆笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦前まで亀山八幡宮の正面石段下に浜恵比須社(漁業・魚市場関係者が崇敬)が、

中之町札の辻(現、引接寺下付近)に市恵比須社(商人が崇敬)がお祀りされていました。
両社とも商売人の崇敬が篤く、江戸時代後期に北前船が往来し富を運び、

下関の町が西の浪速と呼ばれ活気を呈していた頃

島根県の美保神社と出雲大社からご勧請されたと伝えられています。
戦災でふたつの祠が焼失しましたが、昭和62年にえびす様のご神徳を仰ぎ戴くために

 

この二社を併せ再建されました。

 

 

 

 

 

 

 

世界一のフグの像

 

 

福とふくをかけたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

巌流島に行こうかと思いましたがちょっと睡眠不足も続き

 

体力の限界に近まったので門司港へ戻りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだかほっとする門司港

 

 

当時を彷彿とさせるものがあります。

当時の門司港の隆盛期にできるならば来てみたいと思いましたです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海上保安庁の船。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観光条例でしょうか。

FAMILYMARTの看板が非常に嬉しい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

門司港出発の電車に滑り込みセーフベル

 

 

 

小倉で乗り換えのソニック 機械点検のため25分遅れニヤニヤ

 

 

 

しかし意外にも座れました 長蛇の列にもかかわらず爆笑

 

 

 

ラッキーパー

 

 

 

家にかえってみると18000歩歩いておりました。

 

 

結構疲れましたが今日はさほどでもありません。

 

 

明日あたりに出てくると思います。

 

 

 

今週GWが始まります。

 

 

今週頑張りしょう~爆笑

 

素敵な一週間になられますように手

 

 

 

 

今週もどうぞ宜しくお願いいたしますビックリマーク