昨日は花庭園に行きたくて筥崎宮さんに参拝
楼門【国指定重要文化財】 文禄3年(1594)筑前領主小早川隆景が建立、
三間一戸入母屋造(さんけんいっこいりもやづくり)、檜皮葺(ひわだぶき)、
建坪はわずか12坪であるが、三手先組(みてさきぐみ)といわれる枡組によって支えられた、
83坪余りの雄大な屋根を有した豪壮な建物です。「
敵国降伏」の扁額(へんがく)を掲げていることから伏敵門とも呼ばれています。
扉の太閤桐の紋様彫刻は江戸時代の名匠左甚五郎の作と伝わります
素晴らしい楼門です。
この石に触れると運が湧き出るといわれており、運気アップ、招福開運を願って多くの参拝者が触れていかれます。
また、この石には古くから、「国に一大事があるとき、地上に姿を現す」との言い伝えがあります
何回も何回も撫でさせていただきました
むふむふ![]()
さざれ石 この石は国歌君が代に詠まれている「さざれ石」です。
岐阜県と滋賀県の県境の伊吹山の麓に産し、学名を石灰質礫岩と云い、
永年の間に雨水で溶けて生じた粘着力の強い乳状液が、小石を凝結して次第に巨岩となり苔むす。
銭洗御神水 金銭をてぼに入れ御神水で洗い清めて心清らかに福寿開運を念じます。
持ち帰ったお金はご使用いただく事で世の中を巡り福を授かると信じられています。
もちろん洗いましてハンカチで噴き上げてお財布へ![]()
この日は小銭が多かったので私のお金が世の中を巡って福がああああ![]()
来てくれまする。(信じる者は救われまふ)![]()
そして花庭園へ
スマホで見ると閉店中 電話で聞くと開いてます・・・・・・![]()
どういうこっちゃ!と思い入ってみるとやっぱり閉店中![]()
箱が置いてあり入場料はこちらへ![]()
払わなくても入れるって感じでしたが私はチケット頂いてたので入れてきました。(当たり前です!)
しっかりカメラマンの方々撮影中![]()
ゴージャス ゴジャス![]()
![]()
![]()
時間が許されるのであるならば咲いてゆくところをずっと見ていたい![]()
春ぼたん 本当に綺麗で心が豊かにそして生への力強さを感じました。
エネルギーをありがとう![]()
![]()
![]()
もっともっと見ていたかったのですが花庭園に入る前に電話があり![]()
今近くにいるのでお茶しようってことになりなんだかバタバタ撮った感じでした![]()
出直してもう少しじっくり時間かけて撮ってみたいな![]()
それでは今日も素敵な一日をお過ごしくださいね![]()
私のブログにご訪問ありがとうございました。












