「人との縁は、切れてもいいわ」



朝、コーヒーを淹れていた時に、ふと思いました。



私はずっと、人との繋がりに執着するところがあったんですよね。



ずっと

私は好かれない。

私は嫌われる。

関係が続かない。

一人ぼっちになる。

孤立する。

って思ってきたので、


少し仲良くなれた気がする人に、執着してしまう。



私から離れていかないで💦ってしちゃう。



以前こんなことを書いたけど、なかなか難しいなと思ってました💧




で、先日お風呂に入っていたら

「私、縁は切れるものって思ってるよなぁ…」

と、なんだかとってもしみじみと思ったんですよ。



前から思ってることは自覚してたけど、

それよりももう1段深く、

心の底からそう思ってるんだなぁ…ってため息が出ましてね。

(これを、 人々は絶望と呼んでいるのでしょうか?)



とりあえず、【不採用】にすることにしました。


これから先は、「縁は切れるもの」という概念は採用しませんよ。としました。



その2日後の朝「縁は切れてもいい」と思った時に、あれ?となりました。



どうせ縁は切れないんだもん✨じゃないんだ?って。



カフェ鈴廼園🍀  お水の中身はアップルミント😊



私はてっきり、

「縁が切れる」の反対は「縁が切れない」で、

「繋がり続ける」だと思ってきたんですけど、

(というか、そうであってほしかった😂)


【絶対に】縁が切れるの反対は、

縁は切れるかもしれないし、切れないかもしれないなんですよね。



で、今までも「切れるかもしれないし、切れないかもしれない」と思おうとしたことはあって。



でも、無理で。



本当は切れてほしくないから、

どうしても受け入れたくなかったんですよね。



じゃあなんで今回は出来たんだろう?と考えてみると、

思い当たる理由は2つありました。



①新しく無理なことを思おうとしなかったから。

②「繫がる」の意味が変わっていたから。



ブルーベリーワッフルが美味しかったー✨😍


①新しく無理なことを思おうとしなかったから。



これはノウハウの話ですね。


これまでのしんどい価値観を無くすだけでオッケーですよ。という話。



本当はしっくりきてないのに、

無理に都合の良い新しい価値観を思い込もうとしない方が、

変化が簡単。



設定変更で難民になってしまう人は、

これを無理矢理やろうとするから難民になってしまうのだと、勝手に推測してます。



今回だったら、

無理に「切れても切れなくても、どっちでもいいんだもーん。(本当は切れてほしくないけど)」とやせ我慢するとか、

「縁は切れないもの!(そうであってくれ)」とか思わず、


「縁は切れるもの」というしんどい前提だけを無くすことが出来たから、

結果として、

切れるという可能性も、

切れないという可能性も

等しく受け入れることができた。ということです。



キラキラとした感覚は無くて、

「仕方がないよなぁ…」っていう諦めに近い感覚。


でも、腹が決まったときみたいな、清々しい感覚があります😊🍀





②「繫がる」の意味が変わっていたから。



コレに関しては、後付けの理由なのか、

こっちが先なのか、もうよく分からないんですが(笑)



あまりに長いので次回に続きます🙌




質問、お問い合わせは公式LINEからお願いします🍀

友だち追加