子育てママさんの会話で、

 

「子どもに何回も“車に気をつけてー”って言ってるのに、やっぱり時々フラッっと道路にでちゃう時があって、ヒヤヒヤする。」

 

って話があったんだけど、

 

私は、あんまり、ない。。。(もちろん油断は禁物だけどね)

 

どうしてかな?と、ちょっと紐解いてみたところ

 

ふんわりウイング毎日の通園時に、必ず車が来てる来てないの確認をする場所がある。(毎回同じ場所)

 

ふんわりウイング車を確認する「理由」を、最初のうちは毎回、慣れても時々伝える。(「車とぶつかったら、すっごい痛くて、ママと遊べなくなるよ。」って感じ)

 

という点が、よかったのかなーと思います。

 

ひとつの場所で、毎回できるようになると、

 

どこかへ出かけた時も、あの場所と同じように、、、って理解しやすい。

 

同じ場所で慣れてくると、その車の有無・左右確認が、ちょっとしたゲーム感覚にもなってきて、

 

別のふとした散歩の時も、いきなりそのゲームが始まったりする。

 

いきなり立ち止まって、

「車が来る音がしたの。」

って言って、確認しだしたりします。

 

(って立ち止まって、車が来てないこともあるんだけど、それでも「えらいねーーーー」ってほめます。)

 

大人(私)も、同じように、

 

「保育園が朝9:30までに登園だから、、、」

 

「それ以上遅くなると、預かってもらえない。仕事できない。」

 

なんて理由をつけて、7時起きの習慣をつけたよねー。

 

仕事(お金)朝寝坊

 

車確認する痛いのイヤ

 

という、まー当然だね!!ってところを明確にしていくのは大事。

 

結局、理由をちゃんとつけて、メリットを明確に理解すると、習慣化しやすいよね、って思ったのでした。

 

当たり前のことなんだけど、

 

よく、自分のことを知るワークなどで、

「やりたいこと・やりたくないことをリスト化しよう」なんて時に、

 

この、基本的な大小関係は、意外と大事よね。

 

把握できてなかったりしない??私だけかなー?!笑。

 

さあ、早起きイヤだから、やめよ!!

って言って、今は、お昼までは寝てられないーーー。

 

休日くらいかなーって思いつつ、

実際、習慣になると、休日もそこまで遅起きにはならないというーーー。

(今、もう一時間早く起きたいって思って、そこは格闘中だけどw)

 

もう一つ、ウツ気味で、起き上がれなかった時と何が違うのかな??って考えると、

 

あれ、ちょっとした考え方の違いだけかも??

 

とも思います。

 

なので、

 

いつまでも、その嘆きのままでいいの??

試しに考え方変えてみない??

 

疲れにくい体になってきたのもあるかもだけどー。


でね、やりたくないかなーーーって思ってたことも、やってみたら、習慣になったら、案外楽しくできてるものもあるなーーーって思ったのでした。

 

朝日、気持ちいいな、とか、ちょっとしたことなんだけどね。

 

 

そんなこんなで、

私は、ウツから抜けたい方には、ぴったりなお話ができるかもーって思いました。(そしてそれが使命かもね、って。)

 

返信は遅いかもですが、長い文章も結構じっくり読んでるし、すごく共感することも多いです。

 

それで、さらに、勇気出してみた!報告なんてもらえっちゃったりすると、自分のことのようにうれしいです~!

 

気軽に声かけてみてくださいませ。

 

森猫LINE@